Quantcast
Channel: DTP Transit
Browsing all 580 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソシムからCC 2017対応の『InDesign レッスンブック』が発売

先月末(2017年8月)、ソシムからCC 2017対応の『InDesign レッスンブック』が発売されました。著者はリブロワークス。 入門書というていですが、ここ数バージョンで追加されている機能をチェックしたり、改めて、知識を棚卸しするのに最適です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustratorでの環境にないフォントの解決とテキストの孤立点(空のテキストパス)の探し方

「フォントがないというアラートが出るが、どこにあるのかわからない。調べてみると、孤立点だった。探し方などを教えて欲しい。」という質問をいただき、改めてまとめてみました。 フォント関連のトラブルシューティング方法 [書式]メニューにある、2つのコマンドを利用します。 [環境に無いフォントを利用する] [フォント検索] [環境に無いフォントを利用する]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

顔のぼかしやモザイクをスピーディに。そして修正しやすく

協力:CSS Nite in AOMORI 実行委員会 肖像権やプライバシーへの配慮のため、SNSなどで利用する写真で、顔にぼかしやモザイクを入れる必要があるケースがあります。 該当箇所のみを異なるレイヤーに複製する方法でもよいのですが、いかんせん時間がかかるだけでなく、修正しやすさを考えると絶望的です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月末にAdobe MAX Japan 2017が開催

2017年11月27日(月)と28日(火)、パシフィコ横浜でAdobe MAX Japan 2017が開催されます。 キーノート、28のセッション(無料)、12つのワークショップ(有料)で構成する2日間。1年に一度のアドビのお祭りです。 「人数に限りがある」「当日は有料」のため、早めの事前登録がオススメです。 なお、次の2コマにて、鷹野 雅弘(スイッチ)も出演予定です。 13:50 - 14:40...

View Article

POINT2017での「Adobe CCとモリサワフォントで実現するインバウンド向け制作物の作成」セッションが終了しました

2017年10月12日、13日に秋葉原で開催されているPOINT2017にて、「Adobe CCとモリサワフォントで実現するインバウンド向け制作物の作成」セッションを鷹野 雅弘(スイッチ)が担当しました。 アンケート回答のお願い ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(スライドなどをお送りします)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustrator CC 2018メモ

Illustrator CC 2018がリリースされました。気付いた点をまとめてみましたので共有します。 目立つ新機能は「パペットワープ」ですが、派手な新機能はさておき、地味ながら、より現場に近いレビューをお届けします。 ファーストインプレッション 起動が速い! Illustrator CC 2017が遅めだったこともあり、激速です。 [プロパティ]パネル...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第190回バンフーセミナー「アピアランス道 2017(グループの抜きとグループアピアランスで実現するアピアランスの新境地)」が終了しました

2017年10月23日(月)、ベルサール神保町で第190回 バンフーセミナーが開催され、『アピアランス道 2017(グループの抜きとグループアピアランスで実現するアピアランスの新境地)』をテーマに、鷹野 雅弘(スイッチ)が出演しました。 アンケート回答のお願い ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(スライドなどをお送りします)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustratorでオブジェクトを指定間隔で並べる

たとえば、画像とキャプションの間隔を、指定した値に設定したい場合には、キーオブジェクトを設定後、間隔値を設定し、オブジェクトの分布をクリックします。 一方、画像の上にテキストを配置したい場合、これがシンプルではありません。 間隔値が正の値のままだと、画像の外に飛び出してしまう 負の値にすると、なぜか大丈夫 オブジェクトの整列には、等間隔に分布の間隔値は無効...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

細かすぎて伝わらないIllustratorの小技(11)レイヤーパネルの変化

Illustratorを使うときに必ず使う[レイヤー]パネルですが、バージョンによって、少しずつ変化しています。 Illustrator CS6以降に[オブジェクトの位置]アイコンが、Illustrator CC 2018以降に[書き出し用に追加]アイコンが追加されています。 目次 オブジェクトの位置 パネルメニュー キーボードショートカット ローカライズ 書き出し用に追加 ケーススタディ(1)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IllustratorユーザーがKeyboard Maestroを使うべき理由(macOS)

ここ数年で、Macを使う上でなくてはならないものに加わったものに、Keyboard Maestroがあります。 Default Folder Path Finder Jedit Ω(Jedit X+どこでもJedit X) FontExplorer X Pro Transmit ATOK + ATOK Sync Alfred Keyboard...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DTP Transitが満12歳になりました。

2005年11月にスタートしたDTP Transitが満12歳になりました。Twitter、Facebookやメッセージなどでツッコミくださり、感謝しています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドロップキャップ的に使う番号リスト

次のように、ドロップキャップのような体裁で番号リストを使う方法について考えてみます。 番号と本文との分離 数字(とドット)の後にタブ記号を入れ、左インデント、1行目左インデントを設定すれば、番号と本文は分離します。 ドロップキャップ ドロップキャップ機能を使う場合には、文字スタイルを適用します。 各段落の1行目がドロップキャップの影響を受けてしまいます。 ドロップキャップではうまくない...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベタ打ちのURLリンクを正規表現でMarkdown形式に変換する

次のようなテキストファイルをHTMLにする場面があります。    ・オーディオ買取屋  http://audio.kaitori8.com/   まずは次のようにMarkdown形式にしてから、 - [オーディオ買取屋](http://audio.kaitori8.com/)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アピアランスで実現する「消し値」

消し値とは、「元はこの金額ですが…」を表現するときに付けるバツ印のことです。このテクニックは、ミッチー(茄子川 導彦さん)に教わったものです。 単純に、2本の線で描いてもよいのですが、次のような課題が生じます。 桁数が変わったときに、バツの大きさを変更する必要が生じる 不透明度を落とすと、重なりの部分が濃くなってしまう そこで、アピアランスを使って実現してみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Adobe MAX Japan 2017会場参加の受付終了。ライブストリーミング配信の登録開始

2017年11月27日(月)と28日(火)、パシフィコ横浜でAdobe MAX Japan 2017が開催されます。 すでに会場参加の受付は終了していますが、ライブストリーミング配信の登録が開始されています。 非公式前夜祭(maxonomy) 前日にはプリセッションもあり、2日連続で参加される方やまた、地方から前乗りで参加される方のために、非公式前夜祭を企画しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Adobe Creative Stationの連載「知ってるようで、知らずに損してるAcrobatとPDFのアレコレ」にて公開した『校正で使うPDF』の補足

Adobe Creative Stationで鷹野 雅弘(スイッチ)が連載している「知ってるようで、知らずに損してるAcrobatとPDFのアレコレ」で公開された『校正で使うPDF』の記事の補足です。 「注釈」ツールという用語の是非 Acrobatで校正指示を使うには「注釈」ツールを用います。以前から言い続けていますが、まず、この「注釈」という用語がアドビ語です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Adobe MAX Japan 2017でのセッションのフォローアップ

2017年11月28日に開催されたAdobe MAX Japan 2017にて、PhotoshopとIllustratorの2セッションを鷹野 雅弘(スイッチ)が担当しました。 ご参加くださった方、ありがとうございました。 リンク先などをご紹介します。 Photoshop ベテランほど知らずに損してるPhotoshopの新常識(5)支給画像あるある(逆光、手ブレ、モヤ)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustratorの東アジア言語のオプションについて

環境設定の[テキスト]カテゴリにある[東アジア言語のオプションを表示]をオフにすると何が変わるのかについて調べました。 ただし、基本的にノータッチ(=ON)のままでよいと思います。 [文字]パネル、[段落]パネル、[OpenType]パネル 環境設定の[東アジア言語のオプションを表示]をオフにすると赤く囲んだ箇所が非表示になります。 環境設定の[単位]カテゴリ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustratorのローカライズに関して(まとめ)

これまでも何度か取り上げて来ましたが、改めて、Illustratorのローカライズに関してまとめてみました。 合体(option+クリックで複合シェイプを作成し形状エリアに追加) 現状:合体(option+クリックで複合シェイプを作成し、形状エリアに追加) 場所:[パスファインダー]パネルのボタン 改良案:合体(option+クリックで複合シェイプを作成)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

普段使いのディスプレイを目にやさしく

iMacなど輝度の高いディスプレイを使い続けると目に負担がかかります。 Macをお使いの方がソフトウェア的にできる対策として、次の2つを紹介します。パソコン用メガネという選択肢と平行して、自衛していきましょう。 Shades Night Shift(10.12以降) Shades...

View Article
Browsing all 580 articles
Browse latest View live