Adobe Creative...
Adobe Creative Stationで鷹野 雅弘(スイッチ)が連載している「知ってるようで、知らずに損してるAcrobatとPDFのアレコレ」で公開された『え?こんなことできたの? PDFをディープに編集する印刷向けの機能』の記事の補足です。 「判型を変更する」について 女性誌の縮小版は「バッグ・イン・サイズ」と呼ばれています。 小っさ!バッグinできる女性誌が最近増えてる - NAVER...
View Articleライブカラーを使って特色に変更する
選択したアートワークの特色に変更するとき、ライブカラーを利用することができます。 スタート時。特色のスウォッチはありません。 アートワークを選択して、ライブカラー([オブジェクトの再配色]ダイアログボックス)を呼び出す。 右下のアイコンをクリックして、[カラーブック]→[DICカラーガイド]をクリックする。この際、どのカラーを選択していても、すべてのカラーが選択したカラーブックのカラーに置換される。...
View Articleフォント関連 2017年のまとめ
TV番組「マツコの知らない世界」にフォント特集が組まれたり、「フォントかるた」がヒットし、一般紙でも取り上げられるなど、フォントに対する注目度が高まった1年でした。 また、源ノ明朝のリリースに合わせて、4月10日を「フォントの日」(ダジャレ的な語呂合わせ)に登録されました。 #アドビ はフォント業界のさらなる発展を願って4月10日を #フォントの日...
View Articleごあいさつ+2017年のまとめ
2017年もDTP Transitをご覧くださり、ありがとうございました。 2018年もよろしくお願いいたします。 DTP Transitは丸12年。13年目に突入 2005年11月にスタートしたDTP Transitは、満12歳になりました。 2017年には98件のエントリーをあげることができ、総エントリー数は2,032になりました。 2015年からDTP...
View Articleいただいた質問とその回答 2017(Illustrator)
2017年に講師を担当したセミナーにて、セミナー前後やアンケートにていただいた質問への回答をまとめました。 もっといい方法や異なるアプローチがあれば、ご指摘くださいますとありがたいです。 いただいた質問とその回答 2017(Photoshop) いただいた質問とその回答 2017(InDesign) いただいた質問とその回答 2017(その他)...
View Articleいただいた質問とその回答 2017(Photoshop)
2017年に講師を担当したセミナーにて、セミナー前後やアンケートにていただいた質問への回答をまとめました。 もっといい方法や異なるアプローチがあれば、ご指摘くださいますとありがたいです。 いただいた質問とその回答 2017(Illustrator) いただいた質問とその回答 2017(InDesign) いただいた質問とその回答 2017(その他)...
View Articleいただいた質問とその回答 2017(InDesign)
2017年に講師を担当したセミナーにて、セミナー前後やアンケートにていただいた質問への回答をまとめました。 もっといい方法や異なるアプローチがあれば、ご指摘くださいますとありがたいです。 いただいた質問とその回答 2017(Illustrator) いただいた質問とその回答 2017(Photoshop) いただいた質問とその回答 2017(その他)...
View Articleいただいた質問とその回答 2017(その他)
2017年に講師を担当したセミナーにて、セミナー前後やアンケートにていただいた質問への回答をまとめました。 もっといい方法や異なるアプローチがあれば、ご指摘くださいますとありがたいです。 いただいた質問とその回答 2017(Illustrator) いただいた質問とその回答 2017(Photoshop) いただいた質問とその回答 2017(InDesign)...
View Articleオンライン校閲ツール「文賢(ぶんけん)」がいい
数々のオンライン校閲ツールがありますが、昨年(2017年)にリリースされた文賢(ぶんけん)がとてもよい感じです。 月額費用 1,980円の有料ツールですが、校正・校閲に時間を要している方なら、十分にリーズナブルです。 校閲支援 たとえ表現機能 推敲支援機能 アドバイス機能 辞書の編集機能 Google Chrome拡張機能 スマホやPC環境での文章表示の確認 「文字数」や「漢字の含有率」の確認...
View Articleしたたか企画さんの「画面にOCRをかけて文字を抽出したい」がスゴいのでアプリ化して、確認画面が出るようにした
したたか企画さんの画面にOCRをかけて文字を抽出したい!(2)がぶっ飛んでます。 テクニカルライティングを行う上で、根本から仕事のやり方が変わる。 夏ぐらいからGOROLIB DESIGNさんのエントリーからの流れを横目で見ていましたが、ようやく。もっと早くやればよかった。 したたか企画さん、GOROLIB DESIGNさんに感謝。...
View ArticleKeyboard MaestroのInsert Token
Keyboard Maestroを使う上で、Insert Token(状況に応じて挿入できる文字列)がひとつのポイントになるように思うのですが、これの一覧表が欲しいので作ってみました。 PDFをダウンロード(PDF、1ページ、2.1MB)
View ArticleIllustratorの[曲線ツール]の使いどころは、カスタマージャーニーマップでの感情曲線の作成
Illustratorの[曲線ツール]の使いどころは、カスタマージャーニーマップでの感情曲線の作成です。 クリックだけで曲線を作成し、変更はアンカーポイントをドラッグするだけ。いわゆるベジェ曲線のハンドル操作は不要です。 [曲線]ツールって誰が使うんだろう?と思っていたんだけど、こういうことか、と。
View ArticleDiskMaker Xを使ってmacOSのインストールディスクを作成する
macOS(Mac OS X)がダウンロード形式になって久しいですが、インターネット経由でのインストールには時間がかかりますし、古いバージョンのOSをインストールしたいなどのときのため、インストールディスク(リカバリーディスク)を準備しておきましょう。 インストーラーを準備する macOS Sierra(10.12)のダウンロード macOS Sierra をダウンロードする方法 - Apple...
View Article仕事で活用できそうなiPadのアプリ 2018
iPadのアプリ事情について、最近調べたことのメモです。 正直なところ、Netflix/Huluの再生専用機になっていて、「え!こんなことできたの?」という発見がたくさんありました。 目次インスタントメモとマークアップ画面分割(iOS標準機能)「LiquidText PDF...
View ArticleIllustratorに関する要望 2018
整列 キーボードショートカットを設定できるように 「選択範囲に整列」、「アートボードに整列」の切り換えが煩雑。せめてラジオボタンに [フォント検索]ダイアログボックス [書式]メニューの[フォント検索]をクリックすると表示される[フォント検索]ダイアログボックス、現場では非常によく使うダイアログボックスです。...
View ArticlePhotoshop CC 2018(19.1)に「1クリックで被写体選択」が来た!
昨日(2018年1月22日)、Photoshop CC 2018がアップデートされ、次の機能強化が行われました。 1クリックで被写体を選択 「選択とマスク」機能の強化(「不要なカラーの除去」オプションのスライダー) 高解像度モニターのサポート強化(Windows Creatorsエディション以降) Microsoft Dialとの連携強化...
View Article「Creativeセミナー」(主催:富士ゼロックス東京)での 『Adobe CC最新情報と生産性を上げる使い方』セッションが終了しました
2018年1月25日、富士ゼロックスショウルーム(六本木ティキューブビル5F)で開催された「Creativeセミナー」(主催:富士ゼロックス東京)にて、 『Adobe CC最新情報と生産性を上げる使い方』セッションを、鷹野 雅弘(スイッチ)が担当しました。 アンケート回答のお願い ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(デモデータなどをお送りします)。...
View Article第192回バンフーセミナー「インバウンド向け制作物のための多言語とフォントの基本」が終了しました
2018年1月26日(金)、ベルサール神保町で第192回 バンフーセミナーが開催され、『インバウンド向け制作物のための多言語とフォントの基本』をテーマに、鷹野 雅弘(スイッチ)が出演しました。 アンケート回答のお願い ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(スライドなどをお送りします)。...
View Articlepage2018クリエイティブゾーンセミナー『Illustratorにおける「アピアランスとグラフィックスタイル」の基本』が終了しました
2018年2月8日(水)サンシャインシティ ンベンションセンターで開催されているpage2017のメディアクリエイションゾーンセミナーにて、『Illustratorにおける「アピアランスとグラフィックスタイル」の基本』セッションを鷹野 雅弘(スイッチ)が担当しました。 アンケート回答のお願い ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(スライドなどをお送りします)。...
View Articlepage2018クリエイティブゾーンセミナー『Illustrator テキストまわりの Tips & Tricks』が終了しました
2018年2月9日(金)サンシャインシティ ンベンションセンターで開催されているpage2017のメディアクリエイションゾーンセミナーにて、『Illustrator テキストまわりの Tips & Tricks』セッションを鷹野 雅弘(スイッチ)が担当しました。 リンク集 Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧 -...
View Article