2017年に講師を担当したセミナーにて、セミナー前後やアンケートにていただいた質問への回答をまとめました。
もっといい方法や異なるアプローチがあれば、ご指摘くださいますとありがたいです。
Illustratorで[A]PDF/X-4、[B]PDF(アウトライン化やイラレ機能を削除)の2パターンを作成しています。アクションからショートカットキーを作成しようとしましたが、ファイル名が同一となり、上手くいきませんでした。解決方法を教えてください。
片方を[複製を保存]にされてはいかがでしょうか?(「のコピー」がファイル名に付いてしまいますが…)。
Illustratorのアクションは、ファイル名の扱いなどが上手くありませんので、このようなことをする場合には、スクリプトの利用を検討されるのがよさそうです。
フォントがないというアラートが出るが、どこにあるのかわからない。調べてみると、孤立点だった。探し方などを教えて欲しい。
こちらにまとめました。
「アプリケーション同士のショートカットを揃える」やっぱりしないといけないですよね…
はい。ただし、急にがっつりと差し替えると生産性が著しく下がりますので、、地道に揃えていきましょう。
「オプティカル」で詰めているとき、テキストボックスを縮小すると、組みが変わりませんか?
変わりますね。
「オプティカル」は、Illustratorで文字の形状を判断して詰めますが、縮小の度合いによっては、フォントのヒンティング(滑らかさの程度)が変わり、これによって、組みが変わってしまうようです。
文字サイズを変更すると、行間が乱れてしまいます。何かよい策はありませんか?
文字サイズではなく、垂直比率と水平比率を同時に調整してみてください。見かけ上の文字サイズが変更されますが、行送りには影響しません。
その際、[文字揃え]を「中央」でなく、「欧文ベースライン」に設定します。
最後に、ベースラインシフトで調整します。
Illustratorに配置する画像の形式は何がいいですか? 昔はEPS形式が基本でしたが…
現在、EPS形式は使いません。PSDまたはTIFF、JPEGがよいでしょう。
次のような図を描きたい。どうすればいいでしょうか?
次の3つのアプローチが考えられます。
「ファイル名を一意にする」とのことでしたが、フォルダー名もでしょうか?
フォルダー名はダブってもよいでしょう。
たとえば、IllustratorやInDesignでパッケージ(ファイルの収集)を行うときに、Linksフォルダーを作成しますが、このフォルダーはこの名称でないと機能しないことがあります。
ExcelからIllustratorにコピー&ペーストできるのですか?
Windows環境でも問題なく可能です。OSを問わず、元のデータによって、グループ化やクリッピングマスクが何重にもかかっていることがあります。
また、元データによっては、テキストが強制的にアウトライン化されてしまうことがあります。
テキストボックスの連結はどのように行うのですか?
次のいずれで行います。
- 複数の長方形を選択し、[書式]メニューの[スレッドテキストオプション]→[作成]をクリック(長方形がテキストボックスに変換され、連結される)
- テキストボックスの右下のOUTポイントをクリックし、テキストボックスを作成したい箇所でクリックする
テキストボックスは、現在、正確には「エリア内テキスト」と呼ばれています。
- Illustratorでテキスト連結する方法\(^。^)|Illustratorの使い方がよくわかる! ●○● オレ流 イラレ道場 ●○●
- Illustrator、InDesignでテキストフレームを連結する | MacサポートFAQ(よくある質問) | 株式会社Too
画像はリンクするものだと思っていたのですが、埋め込みで使うのはどんなときでしょうか?
Illustratorには、現在、パッケージ機能(画像とフォントの収集)があるので、リンクのまま制作を進め、要所要所でパッケージするのがよいでしょう。
一方、InDesignを中心とする場合、InDesignは孫画像をパッケージしません。つまり、PSDファイルをリンク配置しているAIファイルをInDesignに配置している場合(case B)、PSDファイルが収集されません。
このような場合には、埋め込んでしまえば、「リンク切れ」や「リンク画像の消失」などのトラブルから逃れることができます。
なお、[モザイクオブジェクトの作成]など、埋め込んでいないと使えない機能があります。
なお、孫画像の収集については、スクリプトを使うこともできます。
Webデザインを考慮されないデザイナーさんからのWebデザインという課題
知らないからこそ、制限におさまらないということもありますが、何かと困りますよね。大きくは文字関連とピクセルグリッド問題だと思います。
文字関連に関しては、下記ができません。
- 文字組みアキ量設定
- 合成フォント
次の項目は、設定をがんばったり、ブラウザーによってサポートしています。
- カーニング
- ジャスティファイ(行頭行末揃え)
Webフォントの導入で少し事情は変わりつつありますが、紙系の方は、文字まわりへのこだわりが強く、そのあたり「ほぼすべて使えない」ことを理解いただかないことには、せっかくのデザインを活かすことができません。
ピクセルグリッド問題
一方、ピクセルグリッド問題。
こちらは、何かとややこしいのですが、[ピクセルプレビュー]をONにして作業することで、多くの問題は解決します。最低限、これだけでもお願いできる関係だといいのですが…
こちらの記事もご覧ください。こちらのアップデート版を制作中です。
パス上テキストの扱いが煩雑。いい方法ないですか?
パス上テキスト(およびエリア内テキスト)から、パスのみを選択するスクリプトがあります。
Illustratorでルビを扱うことはできませんか?
割注と文字スタイルを使うと、実現できなくはないです。
詳しい手順については、『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)のpp.128-129に掲載していますので、ご覧ください。
最終的なデータの保存方法について:社内でのデータ保存がバラバラで体系つけられていないため、検索などに時間がかかる。個人のPCのHDDやNAS、メディア(CD BlueRayDiskなど)などでそれぞれが保管している状態。最終的には社内で共有や検索、編集などを考えた場合、どのように保管するのがベストか知りたい。
複数人で作業されるのでしたら、バックアップの意味も含めて、Dropbox一択だと考えます。
また、保存場所もですが、ファイル名が重要だと思います。ファイル名だけ見れば開かなくてもわかるようにすると、何かと利便性が高まります。
- 内容
- プロジェクト名
- リビジョン番号
- ファイル名
たとえば、「logo.ai」は、「logo-ABCproject-20170710-v1」のようにします。
保管するデータは案件ごとに保管するのと作成、保管した日時で保管するのとどちらがいいですか?
案件ごとがよいと考えます。
NASで保管する場合、フォント(外字他)の埋め込みなどに対応しているか?
Illustrator形式では、フォントの埋め込みには対応していません。 Illustratorドキュメントと同じ階層に「Fonts」フォルダーを作り、そこに入れておくとよいですね。
値組みを行うとき、よいフォントはありますか?
モリサワ、フォントワークスともに、値組み専用フォントをリリースしています。
モリサワ
モリサワからは、8書体のフォントがリリースされています。
Vが付いているものは、縦組み用です。
- MOKuikomi-FigA.otf
- MOKuikomi-FigB.otf
- MOKuikomi-FigC.otf
- MOKuikomi-FigD.otf
- MOKuikomiV-FigA.otf
- MOKuikomiV-FigB.otf
- MOKuikomiV-FigC.otf
- MOKuikomiV-FigD.otf
フォントワークス
フォントワークスは44種類(うち22種類が縦組み用)
食い込み詰め
モリサワの値組み専用フォントでは、[前後関係に依存する文字]をオンにすることで“食い込み詰め”が可能になります。
Times New Romanを好んで使っています。全角数字が入力できないのですが…
欧文フォントは、半角の英数字と記号類しか持っていません。全角英数字を扱うには、和文フォントを利用する必要があります。
Times New Roman Boldであれば、「見出ミン」(モリサワ)が近いイメージです。
ベースラインを変更すると、均等配置ができなくなってしまいます。
[オブジェクトの分布]を利用しましょう。
スクリプトを使っていたのですが、Illustrator(Photoshop)をアップデートしたら消えてしまいました。
最近のIllustratorやPhotoshopは、最新版をインストールする際、古いバージョンを削除してしまいます(設定によって、消さないようにすることも可能)。
その際、スクリプトファイルは、アプリケーションフォルダー内にあるために消えてしまうのです。そこで、原本は別の階層におき、シンボリックリンクを使いましょう。
シンボリックリンクとは
シンボリックリンクは、Macでいう「エイリアス」、Windowsでいう「ショートカット」に近いものですが、アプリケーション(やOS)から「実体があるもの」として見なされます。
これを使って、PhotoshopやIllustratorをだますことができます。
OS | cf. | ユーティリティ |
---|---|---|
Mac | エイリアス |
|
Windows | ショートカット |
- 知っておくと何かと重宝するシンボリックリンクを Mac で作成する方法 | R
- MacOSX - 相対パスのシンボリック・リンクを作る Automator ワークフロー - Qiita
- Dropboxフォルダ外にあるフォルダをシンボリックリンクを使って同期する | 忘れ荘
- DropBoxとシンボリックリンクをつかって複数台PCのDropboxフォルダ以外のローカルデータと同期させる方法 - 自分でなんとかするWeb
- Dropbox + シンボリックリンクでDropboxフォルダ外のファイル同期も自由自在になる@Windows - 192.168.0.1 プライベートとゲートウェイ
- Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する - @IT
リンク画像への応用
「project A」フォルダーのシンボリックリンクを作成し、異なるプロジェクト内の配置すると、同階層のIllustratorファイルから「project A」内の画像へのリンクが可能です。
Illustrator CC以降、.aiファイルと同階層のLinksフォルダーは特別なフォルダーとして扱われます。
『10倍ラクするIllustrator仕事術』の表紙のようなランダムなストライプを作りたいのですが…
手順としては、こんな感じです(PDFでダウンロード)。
次のようなスクリプトを利用するのもよいでしょう。
ご参考:
- 【24h_aiまとめ】Illustratorがもっと便利になるスクリプト6選 - hamfactory
- Illustrator(イラストレーター)で「Ramdom Select」 スクリプト Illustrator(イラストレーター)入門/ウェブリブログ
画像に対してシンボルを設定すると軽くなるのか?
まず、前提条件として、シンボルには、リンク画像を含めることができません。
結論からいうと、画像を軽く扱うには、リンクのままにすることです。同じ画像であれば、ドキュメント内で複製してもドキュメントのファイル容量は増えません。
単品 | 10個 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
シンボルなし | リンク | 11.2MB | 11.2MB | 個数が増えても変わらない |
埋め込み | 25.9MB | 125.4MB | ||
シンボル | 埋め込みのみ | 26MB | 125.4MB | シンボル化しても同様 |
「地下謎」というサンプルはどのように作られていますか?
次のように行っています。
- 白い塗りを追加してオフセットで太らせ、[変形]効果で少し右下にずらします
- グループ化し、「内容」の背面に線を追加
ドキュメント上でオブジェクトを選択し、[オブジェクト]メニューの[アートボード]→[アートボードに変換]をクリックすると、元のオブジェクトは消えます。しかし、[アートボードに変換]にキーボードショートカットを設定してから、実行すると、元のオブジェクトは残ります。これはなぜですか?
不思議な挙動ですね(バグといえます)。統一されるべきですが、そのようになっているようです。
外部の方から、IllustratorのDICのバージョンについて聞かれました。同じDICの番号でも、年代によって色味が変わることがあるのですか?
アップデートされているようです。
PDFをIllustratorで開いたとき、編集可能な場合とそうでない場合があります。
PDFは、いろいろな素性で作成されます。どのようにPDFを書き出すかの設定セットは「PDF(書き出し)プリセット」と呼ばれます。
「Illustrator 初期設定」以外のプリセットを選んだときには、Illustratorでの再編集は基本的に不可能だと考えるのが無難です。
アピアランスで“アウトライン化されたことにする”という「オブジェクトのアウトライン効果」を使えば、相手先にそのフォントがなくても大丈夫ですか?
いいえ、同じフォントがあることが前提です。相手先に同じフォントがない場合には、アウトライン化する必要があります。
アピアランスの[形状に変換]効果を使っているとき、整列でうまく揃いません。
環境設定の[プレビュー境界]オプションにチェックを付けてください。
慣れてくると頻繁に切り換えることになりますので、スクリプトを使ってオンオフを行うのがオススメです。
アピアランスを設定しているとき、オーバープリントは大丈夫ですか?
[アピアランス]パネル内での塗りや線を「塗りアピアランス」、「線アピアランス」と呼びます。
たとえば、「塗りアピアランス」を選択している状態で[属性]パネルで[オーバープリント]を設定すれば、その「塗りアピアランス」のみにオーバープリントが設定されます。
これを使って、意識的にオーバープリントを設定しましょう。
その他、下記のエントリーをご覧ください。
Illustratorの「オブジェクトの再配色」、オーバープリント属性はそのまま保持されるので、(やり方によっては)「白」のオーバプリントが生成される可能性もある…
— あかつき@12/9はDTPな忘年会 (@akatsuki_obana) 2017年2月23日
スペースバーを押して[手のひらツール]に変更できなくなってしまった。どうすればいいですか? 2台あるうち、1台だけおかしいのです。なお、Windows版を利用しています。
何か問題が起きるときには、条件をひとつだけ変更する「比較実験」で、どこに問題があるのかを調べていきます。
- 問題が発生しているPCで、異なるIllustratorのバージョンをインストールしてみる(CC以降、異なるバージョンを同時にインストールできます)
- [A]特定のバージョンのみで問題が発生する場合には、そのバージョンに関して何か問題があると考えられます。
- [B]すべてのバージョンで問題が発生する場合には、そのPCで何か問題があると考えられます。
- [A]の場合には、次をやってみましょう
- 起動時に、Ctrl+Shift+Altキーを押して、初期設定をクリアしてみる
- 環境設定ファイルの再作成を行う(参考)
単純に、GPUプレビューをオフにすると直るかもしれません(GPU パフォーマンス機能に関するトラブルシューティング)。
ライブカラーを使うときに、スウォッチを参照することはできませんか?
次の2つの方法があります。
- 参照させたいカラーグループを作成し、[オブジェクトを再配色]ダイアログボックスの右側「カラーグループ」で参照する
新規のアイコンをダブルクリックします。
- [カラーピッカー]ダイアログボックスが開くので、[スウォッチ]ボタンをクリックする(リスト表示のみ)
版の数を減らすときに、ライブカラーは使えますか?
カラー数のコントロールを使ってなんとかできそうなのですが、難しいようです。
スレッドテキストを利用時、ボックス最後の文字送りがおかしい
検証してみましたが、再現できませんでした。お困りであれば、サンプルファイルをお送りください。
どうしてもお困りの場合には、アウトライン化して調整するなどの対応が必要です。
Illustratorのテキストまわりで、これをやっておけばいい、これを読んでおくといい、などを教えてください
手前味噌ですが、『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)の「Chapter 4:文字組み回りでラクするコツ」をご一読ください。
雑誌『+DESIGNING』に文字や組版関連の特集が組まれますので、それもオススメしますが、Illustratorに特化した内容ではありません。
アピアランスを使うと重くなりますか?
基本的に、劇的に重くなることはありません。ただし、下記の処理は重くなりがちです。
- スタイライズのドロップシャドウ、ぼかし、光彩(内側・外側)
- Photoshop効果(全般)
- 3D効果
つまり、ビットマップ処理を加えると重くなります。
クリッピングマスクをかけた後のパスに対して線を設定してもよいでしょうか?
基本的には避ける方が無難です。
過去に、クリッピングマスクのパスに設定したカラーが飛んでしまうことがありました。
- ファイルを保存して開きなおすとクリッピングマスクの前面のパスが消えて線の属性がクリッピングマスクに継承される(Illustrator 10/CS/CS2/CS3)
- Illustrator10にて、クリッピングマスク自身に線と塗りの色設定… - 人力検索はてな
別オブジェクトにすればよいだろうと思いきや、「一旦ファイルを閉じてから開きなおした際に前面に配置していたパスが消え、クリッピングマスクに線の属性が継承される」というファンキー仕様があり、これを回避する方法として、色を付けたパスは異なるレイヤーにおくというお作法でした。
Twitterでアンケートを取ってみました。現在のCCでは大丈夫そうですが、念のため、「クリッピングマスクのパスにはカラーを付けず、別レイヤーにおくのが無難です。
【アンケート】クリッピングマスクをかけた後のパスに、後から線などを設定することができますが、使っていますか?
— DTP Transit (@DTP_Transit) 2017年12月9日
Illustratorの3D機能が使いにくいので、使いやすい方法があれば知りたいです。
Illustratorには、次の2つの3D機能があります。
- [効果]メニューの[3D]
- 遠近グリッド
いずれも簡易的なものですので、あきらめた方がよいと思います。
ご参考までに、2Dと3Dアセットのリアルな合成を簡単にできるグラフィックデザイナー向けの3Dツール「Adobe Dimension CC(旧Project Felix)」という製品がリリースされています。
2Dと3Dアセットのリアルな合成が簡単にできるグラフィックデザイナー向けの3Dツール
Illustratorのバージョン互換については、どのように考えていればよいでしょうか?
Illustrator CC以降、同じドキュメントバージョン(v.17)が使われていますが、CCとCC 2014で、すでに互換性がありません。
- Illustrator CC 2014で仕様変更された「均等配置」適用時の強制改行 - DTP Transit
- なにげにシビアに困るIllustrator CC/CC 2014/CC 2015のテキストの互換性 - DTP Transit
CC 2014以降は落ち着いていたのですが、最新版のCC 2018にて、いろいろと問題が出て来ています。
基本的に、InDesign同様、「(マイナーアップデートを含め)作成したものと同じバージョンで開く」ことを原則にする方がよさそうです。
macOS環境であれば、同じバージョンで開くようにするユーティリティもあります。
これまでEPSにて運用していましたが、これからPDF/X-4に移行しようとしています。注意点などがあれば教えてください。とりあえず、スジが出てしまうなどの現象が出てしまっています。
EPSは「PDF/X-4」との混在がうまくありませんので、これまでのデータを流用する場合にご注意ください。
「スジが出てしまう」のは、意図せず、分割されてしまっていることが原因です。
アートボードって整列できますか?
Illustrator CC 2018(2017年10月リリース)から可能です。
それ以前のバージョンまでは、残念ながらできません。
- ガイドにも吸着しない
- アートボードのエッジをドラッグするとガイドに吸着するが、アートボードサイズが変わってしまう
- [アートボードの再配置]は帯に短し…
コントロールパネルでX、Y座標を使って整列させていくくらいしかありません。
ドキュメントサイズのPDFに変換したいのに、「塗り足し」の領域までのサイズになってしまう
適切なプリセットを選択しましょう。
適切なPDFプリセットを選択する
PDFプリセットにて、「Illustrator初期設定」を選択していると、[ドキュメントの裁ち落としを使用]オプションがオンになり、ドキュメントの裁ち落としの値が反映されます。
「Illustrator初期設定」を使用したい場合には、[ドキュメントの裁ち落としを使用]オプションをオフにして、値を0に設定します。
逆をいうと、印刷用の「PDF/X」を選択しても、塗り足し(やトンボ)は設定されませんので、入稿先に応じて変更する必要があります。
Illustrator CC以降、長方形や楕円形を描画すると、ライブシェイプになってしまいます。これをオフにする方法はありませんか?
残念ながらありません。
スクリプトがよくわからなかった
スクリプトは、いずれもブラックボックスのアプリケーションのようなもので中味を開いて編集したり、その中味を理解する必要は(基本的には)ありません。
スクリプトファイルには「.js」または「.jsx」の拡張子がついていますが、テキストファイルです。
なお、jsは「JavaScript」の略です。Macでは「AppleScript」、Windowsでは「VBScript」というものが使われてきましたが、ここ数年、MacでもWindowsでも動作する「JavaScript」が主流になっています。
あまり難しく考えず、よさげなスクリプトをダウンロードし、Illustratorの[その他のスクリプト](command+F12/Ctrl+F12)で実行して試してみてください。
なお、スクリプトファイルを開いても、暗号化されていることもあります。
複数のアクションを1クリックで完了できる簡単な方法を知りたい
新規アクションを作成し、ほかのアクションを実行すると、そのアクションが記録されます。
つまり、アクションからアクションを実行することができますので、そちらで行うのがシンプルです。
スクリプトの利用
テキストファイルに次のように(app.doScript("アクション名", "セット名");)入力して、拡張子をjsxにして保存すると、アクションを順番に実行できます。
app.doScript("110%", "S2A");
app.doScript("リフレクト%", "S2A");
このスクリプトに対してキーボードショートカットを設定する方法もあります。
複数行のテキストをバラバラにするのは、どのスクリプトですか?
「テキストばらし」というスクリプトです。「イラレで便利」というサイトで配布されていましたが、先頃、タクトシステムさんが改良版を出されました。
テキストまわりのキーボードショートカットについて、まとめてものが欲しかった。
こちらをご参照ください。
- 作業効率をアップするIllustratorのキーボードショートカット - DTP Transit
- IllustratorやInDesignのキーボードショートカットをスピーディに探すには - DTP Transit
「グループの抜き」がうまく適用されないことがある
「グループの抜き」を用いても透明である部分が透明にならないことがあります。
地図で「ここから海」を表現するのにパスにグラデーションをかけたい
Illustrator CS6以降、線に対してグラデーションを設定できます。
その際、[グラデーション]パネル内に3つのオプションがあります。
- 線にグラデーションを適用
- パスに沿ってグラデーションを適用
- パスに交差してグラデーションを適用
今回のケースでは、[パスに交差してグラデーションを適用]を設定するとよいでしょう。
また、グラデーションには、不透明度を設定することができるので、これを併用すると「だんだん透明になっていく」が実現できます。
なお、その際、「塗り」を設定すると、重なり部分の色が濁ってしまうので、[位置]を「50%」に設定するとよいでしょう。
Illustratorで簡単にルビを付ける方法はありますか?
ありません。
割注を使うことで、裏技的に実装することは可能です。『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)のpp.128-129をご覧ください。
データがPowerPoint形式で、イラレに変換するのですが、キレイに効率よくサイズ合わせて、かつ、コピーもできる変換方法はありますか?
結論からいうと、ありません。
PowerPointとIllustratorは、そもそも違い過ぎます。 現在、どのような方法を取られているのかがわかりませんが、次のアプローチが考えられます。
- PowerPoint上のオブジェクトをコピーし、Illustratorのドキュメント上でペーストする
- PowerPointデータをPDF変換し、IllustratorでそのPDFを開く
現実的なのは、「PowerPointデータをPDF変換し、IllustratorでそのPDFを配置する方法」です。ただし、こちらの方法では編集は不可能です。
たとえば「文章の中の“。”のみを赤くしたい」といった操作をスクリプトでできますか?
セミナー中に紹介しましたこちらのスクリプトを試してみてください。
なお、「正規表現」を使うと「サーバーとサーバをサーバーに統一する」「段落の先頭にハイフンを入れるなど」、複雑な検索置換が可能になります。
ぜひ、掘り下げてみてください。
入稿前にテキストのアウトライン化を行う必要がある場合、「すべてのオブジェクトを選択し、テキストのアウトライン化」では、シンボル内のテキストは対象になりません。
この場合には、次の手順を踏みます。
- すべてのオブジェクトを選択
- [シンボル]パネルを開き、[シンボルへのリンクを解除]ボタンをクリック
これによって、シンボルが解除され、シンボルインスタンスに使われていたテキストもアウトラインの対象となります。
もちろん、テキストが使われているシンボルごとにテキストのアウトライン化を行ってもよいでしょう。
ただし、いずれの操作も“直しに強い”データのためには避けるべき手法です。入稿用に別名保存してから行いましょう。
[フォント検索]ダイアログボックス内
[フォント検索]ダイアログボックス内の[変更]ボタンに♣が表示されることがあります。これは、シンボル内のテキストを示します。
[シンボル]パネルをアイコンパネルとして表示すると、♣で表示されます。
[形状に変換]効果を使って枠を付けたり、背景に長方形を追加すると、テキストの天地中央にならないのですが…
[オブジェクトのアウトライン]効果を用います。これは、「テキストのアウトライン化をしたことにする」という効果です。
アクセシビリティ対応のため、コントラスト比を調べて調整するなどの機能はありますか?
Illustrator、PhotoshopにはCS4以降、「色の校正」機能があり、「カラーユニバーサルデザイン向け 各色覚のシミュレーション」を行うことができます。
- カラーユニバーサルデザイン向け 各色覚のシミュレーション方法 | カラーマネジメント実践ブログ 〜フォトレタッチの現場から〜
- 色のアクセシビリティをチェックするツールまとめ(2016年版)
- Creative Suite * 色の校正
- Creative Suite * 色の校正
コントラスト比を調べるのでしたら、専用のツールを使うのがよいでしょう。
- 「カラー・コントラスト・アナライザー 2013J」(サポート終了、Windows版のみ)
Illustratorで特色のかけ合わせを行うには
次の3つの方法があります。
- [A]各特色をプロセスカラー(CMYK)で代用して制作する
- 青系統の特色ならシアンを、赤系統の特色ならマゼンタを使って制作する
- ブラックは、意図せぬオーバープリントの可能性があるので使わない
- [B]アピアランス
- 塗りを追加し、ノセたいカラーを設定し、オーバープリントを設定
- 塗りを追加し、ノセたいカラーを設定し、乗算を設定
- [C]パターンスウォッチを使う
- オブジェクトを複製し、ノセたいカラーを設定し、オーバープリントを設定
- オブジェクトを複製し、ノセたいカラーを設定し、乗算を設定
使い分け
- シンプルなのはA
- B(アピアランス)の場合、文字単位での変更ができない
確認方法
[分版プレビュー]パネルを開いて確認します。
毛筆で描かれたものを使うには、どんなアプローチがありますか? Illustratorの画像トレースでパス化していますが、重くて仕方ないのですが…
次のアプローチがあります。
- [A]ビットマップのまま使う
- [B]画像トレースでパス化
ビットマップのまま使う
グレースケールのまま使うほか、1200dpi、白黒二値でスキャンします。
「モノクロ2階調」および「グレースケール」の場合、TIFF形式で保存すれば、Illustrator内で着色できます。
画像トレースでパス化
次の3つをお試しください。
画像トレースを行うとき、[画像トレース]パネルのオプションを調整します。
[オブジェクト]メニューの[パス]→[単純化]をクリックして[単純化]パネルを開き、パスを単純化します。
有料のプラグイン、VectorFirstAidの[Super Smart Remove Points]を使います。
デモの中で、キーボードショートカット一発で、「塗り:黒」、「塗り:白」にされていましたが、どのようにされているのですか?
アクションを使い、そのアクションにキーボードショートカットを設定します。
こちらをダウンロードし、解凍後、[アクション]パネルメニューの[アクションを読み込み]で選択すると、お使いいただくことが可能です。
会社でフォントを揃えてもらえない… 商用利用可で無料で使えるフォントを教えて欲しい
Notoフォント、源ノ角ゴシック/源ノ明朝
Googleとアドビ(など)が共同開発したNotoというフォントがあります。正式には、Googleは「Noto Sans」、アドビは「Source Hans」、「源ノ角ゴシック」「源ノ明朝」と読んでいます。
ともに、7ウエイトあり、字形も豊富に揃っています。
- Creative Cloudメンバーは、Typekit経由でアクティベートします。
- 非Creative Cloudメンバーは、Googleのサイトからダウンロードしてください。
ゴシック系 | 明朝系 | |
---|---|---|
Noto Sans | Noto Serif | |
アドビ | Source Han Sans | Source Han Serif |
源ノ角ゴシック | 源ノ明朝 | |
リリース | 2015年 | 2017年 |
ダウンロード | Googleから | Googleから |
アドビから | アドビから |
Typekit
Creative Cloudメンバーの方は、現在、40の高品位な日本語フォントを利用できます。 欧文を含めると、977ファミリーに対応。
フリーフォント
「フリーフォント 商用利用可」のように検索すると、たくさんのサイトが出てきます。こちらがよくまとまっています。
- 2017年用、日本語のフリーフォント260種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス
- [これが欲しかった!フリーフォント22選【日本語対応/商用可/無料】](http://liskul.com/freefont-2626