Quantcast
Channel: DTP Transit
Viewing all articles
Browse latest Browse all 580

Illustratorのローカライズに関して(まとめ)

$
0
0

これまでも何度か取り上げて来ましたが、改めて、Illustratorのローカライズに関してまとめてみました。

合体(option+クリックで複合シェイプを作成し形状エリアに追加)

  • 現状:合体(option+クリックで複合シェイプを作成し、形状エリアに追加)
  • 場所:[パスファインダー]パネルのボタン
  • 改良案:合体(option+クリックで複合シェイプを作成)
  • 英語版:Unite(Option-click to create Compound Shape and add to shape area)
  • 備考:
    • 「形状エリア」って何!??
    • 合体と追加が揺れている

長さを調整しながら、線分をコーナーやパス先端に合わせて整列

  • 現状:長さを調整しながら、線分をコーナーやパス先端に合わせて整列
  • 場所:[線]パネルの[破線]セクション
  • 改良案:コーナーやパス先端に破線の先端を整列
  • 英語版:Align dashes to corners and path ends, adjusting lengths to fit
  • 備考:長すぎる

セグメントをドラッグして固定パスをリシェイプ

  • 現状:セグメントをドラッグして固定パスをリシェイプ
  • 場所:環境設定の[選択範囲・アンカー表示]
  • 改良案:
    • パスをドラッグ時、ハンドルの方向を固定する
    • セグメントをドラッグしてリシェイプ時に、パスを固定する
  • 英語版:Constrain Path Dragging on Segment Reshape
  • 備考:
    • 操作の内容を把握せず、また、英文の構造も理解していない悪例
    • オプションにチェックを付けると、ハンドルの方向が固定される
    • そもそも、このオプションが[選択範囲]セクションにあるのが間違い([アンカーポイントとハンドルの表示]セクションに移動)
    • さらに、 [アンカーポイントとハンドルの表示]は、表示だけではないので、[アンカーポイントとハンドル]とすべき

自動追加/削除しない

  • 現状:自動追加/削除しない
  • 場所:環境設定の[一般]
  • 改良案:ペンツールを選択時、パス上でアンカーポイントを自動追加/削除しない
  • 英語版:Disable Auto Add/Delete
  • 備考:
    • 何を追加(削除)しないのか、まったくわからない
    • [ペンツールを選択時、パス上でアンカーポイントを自動追加/削除する]としてON/OFFを逆にした方が意味が通じやすい

分割およびアウトライン時に塗りのないアートワークを削除

  • 現状:分割およびアウトライン時に塗りのないアートワークを削除
  • 場所:
    • [パスファインダーオプション]ダイアログボックス([パスファインダー(分割)]効果
    • [パスファインダー(アウトライン)]効果を設定後、ダブルクリックで開くダイアログボックス
  • 改良案:「分割」および「アウトライン」時に透明部分を維持する
  • 英語版:Divide and Outline Will Remove Unpainted Artwork
  • 備考:
    • 「分割」および「アウトライン」には、括弧が必要
    • アピアランスの方ではデフォルトがON、パスファインダーオプションの方ではデフォルトはOFF

ピクセルを最適化

  • 現状:ピクセルを最適化
  • 場所:[オブジェクト]メニュー
  • 改良案:ピクセルグリッドに最適化
  • 英語版:Make Pixel Perfect
  • 備考:「ピクセルを最適化」、「ピクセル最適」、「ピクセルグリッドに整合」と揺れまくっています。
    • 「選択したアートは既にピクセル最適化されています」
    • [選択したアートをピクセルグリッドに整合]

シアー

  • 現状:シアー
  • 場所:[オブジェクト]メニューの[変形]、および、ツールパネルの[シアーツール]
  • 改良案:傾斜
  • 英語版:Shear
  • 備考:こういうものと思って生きていたけど、「シアー」なんて日本語聞いたことがない

現在のレイヤーへ

  • 現状:現在のレイヤーへ
  • 場所:[オブジェクト]メニューの[重ね順]内
  • 改良案:選択しているレイヤーに移動
  • 英語版:Send to Current Layer
  • 備考:元々、「Arrange」を[重ね順]に変更した経緯があるが、「Send to Current Layer」コマンドは重ね順とは無関係

オブジェクトの位置

  • 現状:オブジェクトの位置
  • 場所:[レイヤー]パネルメニュー内
  • 改良案:
    • [選択しているオブジェクトをレイヤーパネル上で表示]
    • [選択したオブジェクトを見つける]
    • [選択したオブジェクトを探す]
  • 英語版:Locate Object
  • 備考:
    • Locate(動詞:探す、見つける)でなく、location(名詞:位置)として訳してしまったのでしょうか?…
  • 参考:細かすぎて伝わらないIllustratorの小技(11)レイヤーパネルの変化

段組設定

  • 現状:段組設定
  • 場所:[オブジェクト]メニューの[パス]内
  • 改良案:グリッドに分割
  • 英語版:Split into Grid
  • 備考:Illustrator 10までは[文字]メニューにあったコマンド。テキストとは無関係のため、[オブジェクト]メニューの[パス]内に移動。

シェイプに変換/シェイプを拡張

  • 現状:
    • シェイプに変換
    • シェイプを拡
  • 場所:[パス]メニューの[シェイプ]のサブメニュー
  • 改良案:
    • ライブシェイプに変換
    • ライブシェイプを拡張
  • 英語版:
  • 備考:
    • 「シェイプ」と「ライブシェイプ」は明らかに別物
  • 参考

シンボル(動的)

水平方向中央に整列

時・とき

  • 現状:ドキュメントを開いていない時に
  • 場所:[環境設定]の[一般]カテゴリ
  • 改良案:ドキュメントを開いていないときに
  • 備考:Illustrator 10までは[文字]メニューにあったコマンド。テキストとは無関係のため、[オブジェクト]メニューの[パス]内に移動

クリッピングパスを編集/マスクを編集

クリッピングマスクを設定時、コントロールパネルでは[クリッピングパスを編集]ですが

[オブジェクト]メニューの[クリッピングマスク]のサブメニューでは[マスクを編集]です。

ポイントサイズ/フォントサイズ

  • 現状:フォントサイズ
  • 場所:[キーボードショートカット]ダイアログボックスの[その他のテキスト]内
  • 改良案:ポイントサイズ(5倍)
  • 備考:
    • 環境設定の[テキスト]カテゴリの[サイズ/行送り]が「2pt」のとき、ポイントサイズの変更を行うと2ptずつ、フォントサイズの変更を行うと10ptずつ増減します。
    • [サイズ/行送り]が「1pt」のとき、ポイントサイズの変更を行うと1ptずつ、フォントサイズの変更を行うと5ptずつ増減します。
  • 参考:Illustrator CS6以降の値変更

文字の縦横比を固定

  • 現状:文字の縦横比を固定
  • 場所:[キーボードショートカット]ダイアログボックスの[その他のテキスト]内
  • 改良案:文字の縦横比をリセット

番外編:ライブカラー(オブジェクトを再配色)

  • ローカライズではないが、文字色がおかしい(「青on黒」は「白on黒」であるべき)
  • スポイトツールがスポイトツールとして機能しない(ダイアログボックスを開いたときの状態にリセットするボタン)

まとめ

現状改良案場所
合体(option+クリックで複合シェイプを作成し形状エリアに追加)option+クリックで複合シェイプを作成[パスファインダー]パネルのボタン
長さを調整しながら、線分をコーナーやパス先端に合わせて整列コーナーやパス先端で整列[線]パネルの[破線]セクション
セグメントをドラッグして固定パスをリシェイプセグメントをドラッグしてリシェイプ時に、パスを固定する環境設定の[選択範囲・アンカー表示]
自動追加/削除しないペンツールを選択時、パス上でアンカーポイントを自動追加/削除しない環境設定の[一般]
分割およびアウトライン時に塗りのないアートワークを削除「分割」および「アウトライン」時に透明部分を維持する[パスファインダーオプション]ダイアログボックス([パスファインダー(分割)]効果
ピクセルを最適化ピクセルグリッドに最適化[オブジェクト]メニュー
シアー傾斜[オブジェクト]メニューの[変形]、および、ツールパネルの[シアーツール]
現在のレイヤーへ選択しているレイヤーに移動[オブジェクト]メニューの[重ね順]内
オブジェクトの位置[選択しているオブジェクトをレイヤーパネル上で表示]
- [選択したオブジェクトを見つける]
- [選択したオブジェクトを探す]
[レイヤー]パネルメニュー内
段組設定グリッドに分割[オブジェクト]メニューの[パス]内
シェイプに変換ライブシェイプに変換[パス]メニューの[シェイプ]のサブメニュー
シェイプを拡張ライブシェイプを拡張[パス]メニューの[シェイプ]のサブメニュー
シンボル(動的)ダイナミックシンボルシンボル選択時のコントロールパネル
水平方向中央に整列縦方向中央に整列[整列]パネル
ドキュメントを開いていない時にドキュメントを開いていないときに[環境設定]の[一般]カテゴリ
文字の縦横比を固定文字の縦横比をリセット[キーボードショートカット]ダイアログボックスの[その他のテキスト]内
フォントサイズポイントサイズ(5倍)[キーボードショートカット]ダイアログボックスの[その他のテキスト]内

ローカライズに関して

ローカライズで大切なのは、次の点です。

  • アプリケーション内で用語などが統一されていること
    • 連携するアプリケーションでの統一
  • 日本語として正しいこと
  • 何ができるのか、何をしたらいいのかがわかること

残念ながら、Illustratorをはじめ、PhotoshopやInDesignなどのローカライズは、それぞれのアプリケーションに精通しているわけでもなく、かといって、英語に精通しているわけでもなく、さらに、複数アプリケーションを「前例」として調べる習慣もないようです。

アプリケーション内だけなく、サイトのヘルプなど、ブラッシュアップを望みます。

たとえば、こちらの記事の「レンディション」って何???? 「レンダリング品質」とかでよいかと。

その他、揺れているもの

下記が揺れています。

  • ポイント文字/ポイントテキスト
  • エリア内文字/エリア内テキスト

Viewing all articles
Browse latest Browse all 580

Trending Articles