Quantcast
Channel: DTP Transit
Browsing all 580 articles
Browse latest View live

InDesignでオブジェクトなどを使い回すには(ライブラリ、スニペット、コンテンツ収集/配置)

InDesignでオブジェクトなどを使い回すには、ライブラリ、スニペット、コンテンツ収集/配置などがありますが、これについて整理してみました。 機能名拡張子搭載されたバージョン参照ライブラリ.indl InDesign 1.0パネルとして利用スニペット.idmsInDesign CS5Finderにファイルとして管理コンテンツ収集/配置-InDesign CS6コンテンツコンベア内で管理

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesignの「変形シーケンス」は、インスタントなアクション

かねてから「InDesignにアクションがあればな〜」と夢想しているわけですが、今後も実装されそうにありません。そして、もうひとつ、「オブジェクトスタイルに、フレームの幅や高さを指定できたらな〜」と思っていたのですが、これらの解決のヒントになるのが「変形シーケンス」です。 フレーム(A)を選択し、幅(W)、高さ(H)を設定する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IllustratorとInDesignの「変形」の差異

InDesignの「変形」は、Illustratorの「変形」と異なる点が多いため、改めてまとめてみました。 InDesignは、変形のリセットを行える 回転やシアー(傾斜)などの変形を行った際、InDesignは[変形]パネルメニューの[変形を消去]をクリックして、リセットすることができます。 Illustrator CCの[変形]パネル InDesign CCの[変形]パネル 拡大・縮小時の線幅...

View Article

2013年、DTP Transitでよく読まれた記事、ベスト20

2012年は193エントリーを上げることができました。よく読まれた記事を集計しましたので、ご紹介します。 (Illustrator CS4以降で)アートボードのサイズを変更するには 5224view Illustrator CS6は久々の"奇数バージョン"、もとい、"鬼門バージョン"か? 2,359view フリーダイヤルの公式ロゴ 2,076view...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustratorの「プレビュー境界」オプションは、アートボードの[選択オブジェクトに合わせる]には無効

Illustratorの環境設定で設定する「プレビュー境界」オプションとアートボードの[選択オブジェクトに合わせる]の関係がトリッキーなので、まとめてみました。 アピアランスを使っているときに使い分けたいIllustratorの「プレビュー境界」オプション - DTP Transit(Illustrator)...

View Article


数字キーで整理するInDesignのキーボードショートカット

数字キーと修飾キーの組み合わせで、InDesignのキーボードショートカットを順番に整理してみました。 command+command+shift+command+option+command+option+shift+1100% 表示-構造: 構造を表示シアンプレートを表示2200%...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IllustratorやInDesignのキーボードショートカットをスピーディに探すには

IllustratorやInDesignの[キーボードショートカット]ダイアログボックスには、[テキスト書き出し](Illustrator)、[セットを表示](InDesign CC)、[セット表示](InDesign CS6)というボタンが用意されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[移動]や[拡大・縮小]ダイアログボックスでのoption+returnはInDesignでは使えない

Illustratorでは、[移動]ダイアログボックス(や[拡大・縮小]ダイアログボックス)でoption+returnキーを押すと、[コピー]ボタンを押したことになります。 一方、InDesignでは、option+returnキーを押しても[コピー]ボタンを押したことにはならず、入力フィールドが空白になります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

書籍紹介『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』

グラフィック社から今月(2013年12月)に発売されたばかりの『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』がムチャクチャおもしろいです。 毎日新聞書体、新ゴ、小塚明朝、小塚ゴシックのタイプデザインディレクターが語る、文字づくりのすべて と帯に要約されているように「新ゴ」や「小塚ゴシック/小塚明朝」などの裏話、思想などを知ることができます。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

下線か段落境界線か... InDesignでの見出しの扱いの一例

次のようなデザイン指示がありました。 作り方を見てみると、数字部分は別途テキストフレームで作成されていました。 これはこれでよいのですが、テキスト原稿にも「Step 1」、「Step 2」のような文字列があるため、別のテキストフレームとして扱わない方が面倒が減ります。 アプローチ(1)下線設定と先頭文字スタイル 「3」の部分に、下線を設定します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自動サイズ調整はナイス。でも、重いかも...(InDesignでの手順指示)

次のようなデザイン指示があり、分解してみると、たくさんのオブジェクトで構成されていました。 次の観点から、これを修正します。 ドロップシャドウのオブジェクトは、効果で設定すればよい 矢印の先端形状の大きさは、InDesignでは変更できない。かといって、2つのオブジェクトで構成したままでは、取り回しが面倒...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustratorで配置した画像に(アピアランスで)フチを付けたり、ドロップシャドウを設定する

配置した画像にフチを付けたり、ドロップシャドウを設定するのに、アピアランス(グラフィック)を使う方法について考えてみました。 ドロップシャドウだけならイージー 画像がリンクでも埋め込みでも、配置画像を選択し、[ドロップシャドウ]効果を設定すれば問題なくかかります。 NG集 画像を選択後、新規線を追加し、線幅を設定してみてもウンともスンとも......

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ごあいさつ+2013年のまとめ

2013年、DTP Transitをご覧くださり、ありがとうございました。 2014年もよろしくお願いいたします。 DTP Transitは9年目に突入 2005年11月にスタートしたDTP Transitは9年目に突入しました。 2013年には202件のエントリーをあげることができ、総エントリー数は1,562になりました。 2013年、DTP Transitでよく読まれた記事、ベスト20...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Illustratorのエリア内テキスト、InDesignのテキストフレーム、1文字目の扱いの違い

Illustratorは「自動」、InDesignは「メトリクス」にすると、ある程度、いい感じになるのですが、「オプティカル」カーニングを設定すると、上のように左側のツラが揃いません。 これを揃える方法について、まとめてみました。 Illustrator Illustratorの場合、1文字目の左側にカーソルを置き、option+←キーでカーニングが可能です。 ただし、Illustrator...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesignで内容を選択するのにダブルクリックするのがかったるいと思ったら、キーボードショートカットが存在していた

InDesignで内容を選択するのにダブルクリックするのがかったるいと思ったら、キーボードショートカットが存在していた... フレームへの切り替えは普通に使っていたんですが、コンテンツへの切り替えにキーボードショートカットがあることは気づかなかった。 shift+escって押しにくいので、command+option+shift+returnも追加しておいた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベテランユーザーほど見逃しがちなIllustratorの[選択]メニュー

Illustratorの[選択]メニューって、なんか面倒でいいや、って思ってしまいがちですが、ちゃんと使うと作業効率めちゃくちゃ上がりそうなものが隠れています。  CCCS6CS5CS4CS3メニューサブメニューすべてを選択作業アートボードのすべてを選択選択を解除再選択選択範囲を反転前面のオブジェクト背面のオブジェクト共通...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesignでオーバーライドされている箇所をマーキングしたり、段落スタイルごとにカラーリングする

ちょっと前の話題ですが、InDesign用の「StyLighter」というスクリプトが公開されていました。 これを使うと、次の2つが可能になります。 オーバーライドされている箇所に赤い線が出る 段落スタイル/文字スタイルごとにカラーリングできる 参照リンク: Indiscripts :: The Hidden Way to Highlight Styles Style Highlighting |...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

細かすぎて伝わらないIllustratorの小技(6)スピーディにルーラーガイドを挿入する

ルーラーガイドを挿入(作成)するには、ルーラー(定規)からドラッグする、というのが常識でした。 ところが、Illustrator CCでは、ルーラー上でダブルクリックすると、ルーラーガイドが挿入されるようになっています。 でも、一筋縄ではいきません。ダブルクリックでは、実際にはちょっと目盛からずれてしまうんです......

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesignの(優れた)ホワイトオーバープリント処理と、ちょっとだけマシになったIllustratorのそれ

Illustratorは、白い塗りにオーバープリントを設定すると、控えめに黄色い▲を表示していました。 Illustrator CCからは、次のようなアラートが表示されるようになりましたが、オーバープリントがオフになるわけではありません。 InDesignの(優れた)ホワイトオーバープリント処理 一方、InDesign。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キーボードショートカットは思い出しながら使うものではない

何かのやりとりで、次のような発言があったのですが、 なかなか、アドビのショートカットが覚えられません・・・・ 英単語を覚えるのと同じ。30回、50回、100回繰り返せば覚えます。逆をいうと、体で覚えるしかない。 キーボードショートカットは思い出しながら使うのでは、キーボードショートカットの一番のメリットである「スピード」をないがしろにしてしまいます。...

View Article
Browsing all 580 articles
Browse latest View live