Mac OSの日付を(たとえば昨年に)変更する
本日は、2013年分の経理関連の入力を行っていました。 Excelで、たとえば「4-5」と入力すると「4月5日」と表示されるのでOK!と思いきや、実際には「2004/4/5」と、入力した年のものとして入力されてしまいます。 たくさんのデータを年を入れて入力するのは面倒だし、あとで検索置換するのも、ってことでよくやるのがMac OSの時計を変更する方法。...
View ArticleExcelで入力するとき、enterキーを押したら右に移動するように設定する
たとえば、次のようなシートに入力をしていきたい場合を考えてみる。 次の2つを行うとスピーディ。 入力したいエリアを選択しておく セル移動にはtabを使わず、テンキー内のenterキーを使う 環境設定で[入力後セル移動]を「右」に変更する 理由は次の通り。 入力したいセルを選択しておくことで、移動が制限される tab(や矢印キー)を使うと、右手の移動が生じる...
View Article「エアーAirPlay」でディスプレイをRetina化する
kazumich.logにてMacBook Air 13インチモデルをフルHDで表示させる方法というブログ記事が公開されています。 MacBook Air 13インチモデルの最大の解像度は1440 x 900ですが、「AirPlay ディスプレイに接続」し、ミラーリングすることで、1080p (1920x1080)や2560x1440に変更できるという内容。この際、Apple...
View ArticleInDesignの相互参照は自動更新されるけど、目次と索引は自動更新されない
InDesignの目次と索引は自動更新されません。ちょっとやっかいなのが自動更新の方法。 目次はメニューコマンドから。索引はパネルメニューから。 目次は[目次の更新]だけど、索引は[索引の作成](で、次のダイアログボックスで[索引を置換]オプションにチェック 目次は対象フレームを選択しておく必要があるけど、索引は選択しておく必要がない うーん、イヤミなくらいトリッキー。...
View ArticleIllustratorでマスターページ的なものを実現するには(バッドノウハウ)
正しいアプリケーションを使う、というのもスキルの内なので、こういうものはページものは100%、InDesignで行うべきだと思いますが、大人の事情的にIllustratorでマスターページ的なものを実現するアプローチについてまとめてみました。 一括更新Illustratorテンプレート[すべてのアートボードにペースト](アートボードに)シンボル(アートボードに)AI-AIリンク...
View ArticleAcrobatやKeynoteなど、キーボードショートカットをカスタマイズできないアプリケーションのためにSparkを使う
以前、こちらの記事で、Acrobatの[表示]→[ページナビゲーション]→[ページ...]に(InDesignと同じ)command+Jを与えるという記事をご紹介したのですが、KeynoteとかQuickTime Playerとか、キーボードショートカットをカスタマイズできないアプリケーションにSparkは使えます! Mac OS...
View ArticleInDesignビギナーに贈る「はまりポイント」集
InDesignは、ちょっとクセがあるアプリケーションで、IllustratorやPhotoshopに慣れていても、いや、慣れているからこそ、迷うことも多くあります。 InDesignをはじめるときに、はまるポイントについてまとめてみました。 新しいドキュメントを作ろうと思ったら出てくる「レイアウトグリッド」と「マージン・段組」、どっちを選べばいいの?...
View Article「Creative Cloud VS CS3・4・5:旧バージョンと新バージョンでこんなにも違うワークフロー」
アドビのサイト内で「Creative Cloud VS CS3・4・5:旧バージョンと新バージョンでこんなにも違うワークフロー」が公開されました。 私(鷹野)は、Photoshopの記事を担当しているのですが、改めて調べてみて* 大幅に強化された[レイヤー]パネルと複数レイヤーの扱い* の強化は見逃せないなと思った次第です。...
View ArticlePhotoshopでレイヤーの不透明度を「100%」に変更するキーボードショートカット
Photoshopでは、数字キーを押すことで不透明度を変更することができます。4キーなら「40%」、2キーに続けて5キーなら「25%」、0キーなら「100%」です。 ただし、「0%」にすることができないということで、Photoshop CS6以降、* 0キーを2回押すと不透明度を「0%」にする* という機能が追加されています。 これはこれでいいのですが、100%にするタイミングが意味不明な感じです。...
View Article手放せないユーティリティ10個(2014年)
これがないと困る、というユーティリティ類をリストアップしてみました。 Default Folder Spark Art View FontExplorer X DragThing Alfred Clean.app ForeverSave 2 ClipMenu Bartender Default Folder Open/Saveダイアログボックスをパワーアップ。絶対必要! ★★★★★(4,200円)...
View Article文字入力のスピードと精度を上げる(単語登録をもっともっと活用しよう)
近年、すごく思うのは、仕事の中でテキストを書いているウエイトが増えているということ。メールしかり、SNSしかり、プロジェクト管理(よくサイボウズLiveを使っています)しかり… 仕事とはコミュニケーションであり、ただ成果物をつくるだけでなく、申し送り事項をきちんと行うことはもちろん、デザイン案レベルのものでは、こだわりや裏付けなどがきちんと表現されているかどうかで伝わり方に差がつきます。...
View Articleどこでもフェア2014(富士ゼロックス東京)での「DTPオペレーターのためのPhotoshop」セミナーが終了しました
2014年1月30日(木)、富士ゼロックス東京の「どこでもフェア2014」(六本木会場)が開催され、「DTPオペレーターのためのPhotoshop」を鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。 ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします。 こちらの記事も、ぜひご覧ください。 旧バージョンと新バージョンでこんなにも違うワークフロー Photoshop編 第1回:Photoshop...
View Articleなにげないけど、使いこなしたいキーボードショートカット
やっぱり途中でやめるにはescキー [保存]ダイアログボックスでの[キャンセル] 定規からドラッグしてルーラーガイドを出そうと思ったけど、途中でやめる Illustratorでドラッグしてオブジェクトを選択しようと思ったけど、やっぱりやめる Finderでファイルの選択を解除する...
View Articlepage 2014「メディアクリエイションゾーンセミナー」#page2014_mcz
2014年2月5-7日、サンシャインシティコンベンションセンターでpage2014が開催されます。 例年、「デジタルワークフロー・ソリューションZONE」として、開催されているセミナーですが、今回は、メディアクリエイションゾーンセミナーとして開催されます。...
View Articlepage 2014「メディアクリエイションゾーンセミナー」にて『Jimdo VS Muse、サイト制作に使うならどっち?』#page2014_mcz
2014年2月6日(木)サンシャインシティコンベンションセンターで開催されるpage2014のメディアクリエイションゾーンセミナーにて、『Jimdo VS Muse、サイト制作に使うならどっち?』というセッションが予定されています。...
View Articleどこでもフェア2014(富士ゼロックス東京)での「DTPオペレーターのためのPhotoshop」セミナーが終了しました
2014年2月4日(火)、富士ゼロックス東京の「どこでもフェア2014」(新宿会場)が開催され、「DTPオペレーターのためのPhotoshop」を鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。 ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします。 こちらの記事も、ぜひご覧ください。 旧バージョンと新バージョンでこんなにも違うワークフロー Photoshop編 第1回:Photoshop...
View ArticleCSSとInDesignの互換性
InDesignからWeb/EPUB、Web/EPUBからInDesignのように相互にデータを取り回す機会が今後、確実に増えてくると思われます。 このとき、問題になるのがCSSとInDesignの互換性のなさです。過去のドキュメントの互換性を犠牲にしても、InDesignがCSSの仕様に歩みよって進化することを夢想します。...
View Articlepage 2014「メディアクリエイションゾーンセミナー」での『Webで使うIllustrator、その基本とはまりポイント』セッションが終了しました
2014年2月6日(木)サンシャインシティコンベンションセンターで開催されているpage2014のメディアクリエイションゾーンセミナーにて、『Webで使うIllustrator、その基本とはまりポイント』を鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。 ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(スライドなどを共有します)。 参照リンク DTP...
View Article「やっぱり、やめる」レベルのキャンセル
ルーラーガイドのキャンセル(Illustrator、Photoshop、InDesign) Illustrator CCでは、「ルーラーガイド」を作成しようと、定規からドラッグしはじめたけど、やっぱりやめたい、というとき、Escキーを押すことでキャンセル処理することが可能になりました。 Photoshop、InDesignではサポートされていました。 Illustrator...
View Article「アニメーションGIF」の復権
アニメーションといえばFlashですが、iPhoneがサポートしないことですっかり下火となってしまいました。 iPhone OSがFlashをサポートしない6つの理由 - ジョブズ氏が説明 | マイナビニュース Thoughts on Flash AdobeがAppleをハグ攻め : ギズモード・ジャパン...
View Article