『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)全都道府県縦断セミナーツアー
『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)の発売を記念して、全都道府県でセミナーツアーを行います。 広島:10月31日(金)Live!!Reload HIROSHIMA【終了】 新潟:11月6日(木)新潟グラム x CSS Nite「Webで使うIllustrator」 新潟:11月7日(金)新潟グラム x DTP Booster 高知:11月11日(火)WCK x CSS...
View Articleライブカラー(オブジェクトを再配色)で黒/白を対象にするには
ライブカラー(オブジェクトを再配色)では、デフォルトで「黒」と「白」が対象外となっています。 「黒」と「白」を対象にするには、[オブジェクトを再配色]ダイアログボックスの[配色オプション]をクリックして、[保持]の[ブラック]([ホワイト])のチェックをはずします。...
View ArticleLive!!Reload HIROSHIMAが終了しました
2014年10月31日、コワーキングスペース MOVIN'ON(広島市)でLive!!Reload HIROSHIMAが開催されました。 『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)全都道府県縦断セミナーツアーのスタートとなるものです。 次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。 Live!!Reload...
View Article新潟グラム x DTP Booster「10倍ラクするIllustrator仕事術」が終了しました
2014年11月7日(金)フォーラム情報アカデミー専門学校で新潟グラム x DTP Booster「10倍ラクするIllustrator仕事術」を開催しました。 『10倍ラクするIllustrator仕事術』全都道府県縦断セミナーツアーの一環として開催しました。
View Article地味ながら、納得できるライブカラーの使いどころ
DTP Transitでも何度か取り上げているライブカラー(オブジェクトの再配色)。2007年リリースのCS3から搭載されているのですが、使っていない方は正直ソンしています。 ロゴなどのカラーバリエーションを作るときに利用するものとして紹介されることが多く、「自分には関係ない」と思い込んでしまうことがあると思いますが、地味ながら、納得できるライブカラーの使いどころをご紹介します。...
View Articleここがヘンだよ「Illustratorのローカリゼーション」
Illustratorのローカリゼーションにおいて、「おそらくちゃんと意味がわかっていなくてただ日本語にしたもの」「間違ってはいないけれど、紛らわしいもの」「ほかのアプリケーションとの整合性のために変更した方がいいもの」などをリストアップしてみました。...
View ArticlePhotoshop CC以降、プレビューがついた[画像解像度]ダイアログボックス
Photoshop CS6まで、[画像解像度]ダイアログボックスにはプレビューがありませんでした。 Photoshop CCでは、[画像解像度]ダイアログボックスのUIが一新され、プレビューがつくようになりました。 ここで結構気づかないのが、このダイアログボックスそのものをリサイズできることです。また、画像にマウスオーバーしたときのみ、拡大縮小のウィジェットが表示されます。 なお、Photoshop...
View ArticleUSキーボードを使うもうひとつの理由(もうひとつの「0」キー)
以前から憧れている三階ラボの長藤さん、宮澤さんにお会いしてきました。Adobe Pinch Inでのコラム「Illustratorで調整に強いアイコン、ロゴ、UIづくり」が大好評のお二人です。 三階ラボ...
View ArticleDTP Booster 040(Sendai)を11月21日(金)に開催
2014年11月21日(金)14:00-16:30、仙台東洋ビル 8階会議室でDTP Booster 040(Sendai)を開催します。 『10倍ラクするIllustrator仕事術』全都道府県縦断セミナーツアーの8箇所目となります。全都道府県縦断セミナーツアーでは、「参加したよかった:4.8(平均)」(5段階評価)という高い評価をいただいています。...
View Article優クリ.com「今さら聞けない!“10倍ラクする”Illustrator仕事術」
2015年1月21日、ベルサール神保町で優クリ.com vol.10 「今さら聞けない!“10倍ラクする”Illustrator仕事術」が開催されます。 『10倍ラクするIllustrator仕事術』全都道府県縦断セミナーツアーの都内版のひとつです。
View Article『10倍ラクするIllustrator仕事術』2014年11月+12月、2015年1月の予定
『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)の発売を記念して開催している全都道府県縦断セミナーツアーの2014年11月+12月、2015年1月の予定です。 名古屋:11月28日(金)CSS Nite in NAGOYA, Vol.9【キャンセル待ち】 大阪:12月3日(水)第21回リクリセミナー【キャンセル待ち】 神戸:12月4日(木)CSS Nite in KOBE,...
View ArticleDTP Booster 040(Sendai)が終了しました
2014年11月21日(金)、仙台東洋ビル 8階会議室でDTP Booster 040(Sendai)を開催しました。 ツイートは下記にまとめました。 DTP Booster 040(Sendai) - Togetterまとめ ご参考までに、全角数字での入力が可能になったのは、Illustrator CS5以降です。 Illustrator CS6以降の値変更 - DTP Transit(CC,...
View ArticleIllustrator CS6以降の値変更
Illustrator CS6以降、値を変更のアプローチについてまとめてみます。 スピンボタンをクリックする カーソルキー(矢印キー)を押す マウスホイールをまわす トラックパッドでダブルフィンガースクロールする このうち、マウスホイールとトラックパッドは、値フィールドをアクティブにせず、マウスオーバーだけで変更可能です。...
View ArticleIllustratorでツールパネルを使わずにツールを切り換える
ツールの切り換えには「1キーでのショートカット」(後述)がありますが、それ以外での切り換えを使うと飛躍的に効率が上がります。 切り換え [選択ツール]から[文字ツール]に:テキスト上でダブルクリック [文字ツール]から[選択ツール]に:escキー、command+enterキー [選択ツール]と[ダイレクト選択ツール]の切り換え:command+option+tabキー 一時的に切り換える...
View ArticleIllustratorで、描画モードやPhotoshop効果が適用されたオブジェクトを探す
2014年11月26日に開催されたCREATE NOW DESIGN TOUR(主催:富士ゼロックス千葉)で次のような質問をいただきました。 外部から来たIllustratorドキュメント内で、描画モードやPhotoshop効果が適用されたオブジェクトを探したい 描画モード...
View ArticleFinderウィンドウでリスト表示するときに、表示順序をキーボードショートカットで変更する
私の場合、「書類」フォルダーの中に「Dropbox」をおき、その中で、プロジェクトごとに、ほぼすべてのドキュメントを置いています。 基本的に「リスト表示」を行い、必要に応じて、名前順、種類順、変更日順に並び替えて作業しています。 Lion以降、Finderでは「並び順序」がサポートされ、これを行うと、Finderウィンドウ内で、名前や日付、種類などでカテゴリー分けされるようになっています。...
View Article「DTPの勉強部屋 第34回勉強会」事前課題
2014年11月29日(土)、ウインクあいち 小ホールで開催されるDTPの勉強部屋 第34回勉強会に鷹野 雅弘(スイッチ)が出演します。 今回は、今回は「角丸」と「段組設定」だけで70分構成します。こちらが事前課題です。 角丸は次のような項目です(該当ページは『10倍ラクするIllustrator仕事術』改訂版)。 [角を丸くする]効果(pp.14-15) 文字の角を丸める(pp.24-25)...
View Article「DTPの勉強部屋 第34回勉強会」に出演しました
2014年11月29日(土)、ウインクあいち 小ホールで開催されたDTPの勉強部屋 第34回勉強会に鷹野 雅弘(スイッチ)が出演しました。 80分のセッションのうち、70分を「角丸」と「段組設定」の2テーマで掘り下げました。 角丸に関しての『10倍ラクするIllustrator仕事術』改訂版での該当ページです。 [角を丸くする]効果(pp.14-15) 文字の角を丸める(pp.24-25)...
View ArticleIllustratorで欧文テキストの大文字・小文字をコントロールする
Illustratorの[書式]メニューの[大文字と小文字の変更]のサブメニューの[単語の先頭のみ大文字]や[文頭のみ大文字]を使うことで、大文字・小文字をコントロールすることができます。 メニューでは次のように表示されます。 英語版では次のようになっています。 比較すると… 日本語英語版すべて大文字UPPERCASEすべて小文字lowercase単語の先頭のみ大文字Title...
View ArticleCREATE NOW “Best of MAX” の動画が公開されました
11月8日、東京ミッドタウンホール(東京・六本木)で開催された CREATE NOW “Best of MAX”の全セッションの動画がYouTubeで公開されています。 DTP系ですと、次のセッションがオススメです。 ▶ [Best of MAX] 04 進化し続ける Photoshop の秘法 最新MAXアップデートのPhotoshopとLightroom関連のご紹介 - YouTube ▶...
View Article