InDesignで「先頭文字スタイル」を使って、タブリーダーのみ、ベースラインシフトやトラッキングを調整する
タブリーダーに設定した「3点リーダー」や「ダッシュ」ですが、ベースラインシフトやトラッキングで文字の中央に揃えたり、トラッキングを調整してつなげたいことがあります。 これまで、なんとなく「チカラワザ」でやっていたりしたのですが、ふと思いついて、「先頭文字スタイル」を使っての実装を思いつきました。 まず、タブリーダーのみに割り当てたい文字スタイルを作成します。...
View Article三階ラボさんが「最近のノート」でスクリプトを公開されています
三階ラボさんが「最近のノート」(ブログ)をリニューアルされました。 その中で、次の3つのスクリプトを公開されています。 3flab inc. | #Illustrator のテキスト編集をスムーズに行う 3flab inc. | #Illustrator で選択したアイテムを中央に100%表示する 3flab inc. | #Illustrator...
View Article『10倍ラクするIllustrator仕事術』2014年12月、2015年1月の予定
『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)の発売を記念して開催している全都道府県縦断セミナーツアーの2014年11月+12月、2015年1月の予定です。 青森:12月15日(月)WDHA x DTP Booster x CSS Nite 名古屋:12月19日(金)CSS Nite in NAGOYA, Vol.10 山梨:1月10日(土)山梨ウェブ研究会 2015...
View Article配置したキャプチャ画像を[Web用に保存]するときに有効なラスタライズ効果
キャプチャ画像を配置し、[Web用に保存]すると、ちょっとボンヤリしてしまいます(左)。[ラスタライズ]効果をかけると(右)のようにシャキっとします。 [効果]メニューの[ラスタライズ]をクリックして、[ラスタライズ]ダイアログボックスを開き、[解像度]を「スクリーン(72ppi)」に設定します。 [アピアランス]パネルでは次のように表示されます。 テキストのアンチエイリアス...
View Article「iPadをセカンドディスプレイにする」という選択肢
今月(2014年12月)、Duet Displayがリリースされ、「iPadをセカンドディスプレイにする」という選択肢が熱くなってきました。 これまでは、無線接続のソリューションが主立ったものでしたが、Duet Display、および、TwomonUSBなどの有線接続(USB)による安定したものが注目されています。...
View ArticleIllustratorの遠近グリッドの「消点」や「水平線レベル」のドラッグに応じて、遠近オブジェクトを変化させるには「測点のロック」が必要
Illustrator CC(17.1)から、遠近グリッドの「消点」や「水平線レベル」のドラッグに応じて、遠近オブジェクトを変化させることができる、とありますが、これが思うように行かずに困っていました。 いろいろ試したところ、「測点のロック」が必要です。 測点のロック ドキュメント単位で管理されている。ロックを行っても、別のドキュメントを作成してもロックはオフのまま...
View Articleライブカラーで「この色!」を指定するためのTips
ライブカラー、もとい、[オブジェクトを再配色]ダイアログボックスでは、「この色!」を指定するのがナニゲに面倒です。 スポイトツールは使えない [オブジェクトを再配色]ダイアログボックスには、[スポイトツール]らしきアイコンがありますが、これはアートワークからカラーを拾うものではなく、オリジナルに戻すためのものです。...
View ArticleYouTubeが「早聞き再生」をサポート
以前、QuickTime Playerでの「早聞き再生」についてご紹介しましたが、YouTubeでもようやくサポートされました。 セミナーやチュートリアルなどを閲覧するときに時間を節約することができます。 私の環境(OS X Mavericks)では、Google Chromeのみサポートされているようで、FirefoxやSafariでは実現できませんでした。
View Article改めて考えたい「段落スタイル」と「文字スタイル」の使い分け
以前、ものかのさんがInDesignの文字スタイルと段落スタイルの根深い誤解というエントリーで次のように言われていました。 実は「文字スタイルだけでスタイルをあてている異様なinddファイル」が日々量産されています。 「いやいや、まさか!」と思っていたら来ました! これまでの自分の常識がヒジョーシキだったのか、と、一瞬だけ心配になり、改めて調べまくってしまいました…...
View ArticleInDesignで「基本段落」スタイルを「なし」にする
ノンブルなど、段落スタイルを作成するまでもない(と判断するとき)でも、デフォルトの「[基本段落]」のまま、個別に書式を与えてしまうのは禁じ手です。「[基本段落]」は制作者によってドキュメントごとに異なるため、ドキュメントをマージしたときに意図せず書式が変わってしまうからです。 段落スタイルを作成しない場合には、[段落スタイル]パネルメニューで[スタイルとのリンクを切断]をクリックしておきます。...
View ArticleB.A./A.M.(ビフォー・アピアランス、アフター・ミッチー): 紀元前後ならぬ、Illustratorでのアピアランス前後
2014年の後半には、『10倍ラクするIllustrator仕事術』全都道府県縦断セミナーツアーの一環で、全国各地(広島、新潟、高知、愛媛、高松、徳島、仙台、名古屋、大阪、神戸、岡山、栃木、青森)で15回のセミナーを行いました。...
View Articleごあいさつ+2014年のまとめ
2014年、DTP Transitをご覧くださり、ありがとうございました。 2015年もよろしくお願いいたします。 DTP Transitは10年目に突入 2005年11月にスタートしたDTP Transitは10年目に突入しました。さりげなく、ロゴマークが変わりました。 2014年には194件のエントリーをあげることができ、総エントリー数は1,757になりました。...
View Articlepage 2015「クリエイティブゾーンセミナー」#page2015_czs
2014年2月4-6日、サンシャインシティコンベンションセンターでpage2015が開催されます。 その会期中、会場内でクリエイティブゾーンセミナーが今年も開催予定。充実の18本が予定されています。 pageへの入場には入場料(1,000円)が必要ですが、事前にJAGATのサイトから申し込みをすれば、無料招待券が手に入ります。なお、セミナーは自由に参加できますので、事前申込は必要はありません。...
View Article『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2014/CC/CS6対応版』
森 裕司さん(InDesignの勉強部屋)の新しい書籍『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2014/CC/CS6対応版』 が発売になりました。 出版社の紹介ページ Amazon...
View ArticleSVGをソースコードとしてコピー&ペーストする
2014年12月18日に開催されたCPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(17) 「webクリエイターのための情報交換所 スペシャル」で、北村 崇さん(TIMING)による「Illustratorでサクサク作るSVG」セッションで、SVGをソースコードとしてコピー&ペーストする方法が紹介されていました。 CPI x CSS Nite x...
View Article今さっき[プレビュー]オプションをオンにしたのに、すぐに忘れちゃう、物覚えの悪いIllustratorを矯正する方法
[ドロップシャドウ]効果のダイアログボックスの[プレビュー]オプションをオンにしても、いったん閉じてから、また開くとオフにしちゃうIllustratorさん、急ぎで仕事しているとき、一瞬殺意を覚えます… てなことを思っていたら、三階ラボさんが「あ、それ、Keyboard Maestroでできますよ」とヒントをくだしました。 さっき、やっとこそさできたので共有します。 下準備...
View Articleセミナー紹介「つくってまなぶ Vol. 2: 自分の個性で、きちんとロゴデザイン」
1月14日、 Startup Base Camp(新宿住友ビルディング 25階)で「つくってまなぶ Vol. 2: 自分の個性で、きちんとロゴデザイン」が開催されます。 講師は、DTP Transitの執筆者の一人でもある生明(あざみ)義秀さん。 ちなみに、「つくってまなぶデザイン講座」は、ストリートアカデミーとCSS Niteのコラボ企画です。...
View Article1月17日に弘前(青森県)でweba#026『10倍ラクするIllustrator仕事術』を開催
2015年1月17日(土) 13:00-16:30、土手町コミュニティパーク(青森県弘前市)でweba#026『10倍ラクするIllustrator仕事術』【弘前編】が開催されます。 weba(ウェブエー)は、DTPやWebをテーマに青森で開催されている勉強会。そのスペシャル版として、DTP Booster実行委員会、CSS Nite実行委員会を共催に開催されます。...
View ArticleIllustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト
最近、セミナーでスクリプトを紹介すると評判がよいので、10個選りすぐってみました。 これらを提供してくださっている作者さんたちに感謝します。...
View Article2月14日に『10倍ラクするIllustrator仕事術』出版記念セミナー in 鳥取を開催
2015年2月14日(土)14:00-17:30、cafe SOURCE BANQUET(鳥取市栄町)で 『10倍ラクするIllustrator仕事術』出版記念セミナー in 鳥取 powered by CSS Niteを開催します。 次の2セッションは、3.5Hのボリュームでお送りします。 10倍ラクするIllustrator仕事術(プリントメディア/Web)...
View Article