Quantcast
Channel: DTP Transit
Viewing all 580 articles
Browse latest View live

Adobe Creative Stationの連載「ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識」にて公開したシンボル編の補足

$
0
0

Adobe Creative Stationで鷹野 雅弘(スイッチ)が連載している「ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識」で公開さたメリットいっぱい、使ってこなかったことを後悔するシンボルの活用」の記事の補足です。

全体像

キーボードショートカット

シンボルを結構使うようになったら、キーボードショートカットまわりを整備するとよいでしょう。

デフォルト変更例
[シンボル]パネル⌘+shift+F11shift+F8
新規シンボルF8⌘+F8
新規シンボル
(オプション非表示)
-option+F8
シンボル登録-⌘+option+F8
シンボル解除-option+shift+F8
共通のシンボル
インスタンスを選択
なし-

新規シンボル作成時に、シンボルオプションをスキップするには、[シンボル]パネルの[新規シンボル]アイコンをoptionキー(Altキー)+クリックします。

これは、アクションに設定することができるので、そのアクションに対してキーボードショートカットを設定します。

最後の2つには、次のスクリプトを利用します。

画像に対してシンボルを設定すると軽くなるのか?

まず、前提条件として、シンボルには、リンク画像を含めることができません。

結論からいうと、画像を軽く扱うには、リンクのままにすることです。同じ画像であれば、ドキュメント内で複製しても、ドキュメントのファイル容量は増えません。

単品10個備考
シンボルなしリンク11.2MB11.2MB個数が増えても変わらない
埋め込み25.9MB125.4MB
シンボル埋め込みのみ26MB125.4MBシンボル化しても同様

シンボルのステート管理

マウスオーバー時など、“ほぼ同じで、構成するパーツが若干異なる”というステート違いを考えるときには、次のようなアプローチがあります。

  • 単純にシンボル上にシンボルを重ねる
  • ダイナミックシンボル内のパーツを[ダイレクト選択ツール]で選択し、カラーや不透明度を変更する(グラフィックスタイルで変更)
  • ダイナミックシンボル内のシンボルを[ダイレクト選択ツール]で選択し、シンボルを置換する

いずれの場合にも、テキストを含めることはできません。

ナナメってるパーツ

アートワークそのものを回転して作成すると、後からの修正への対応が大変です。

そこでパーツごとにシンボル化し、それぞれのシンボルに[変形]効果で回転を設定し、変更時には水平のシンボルを編集します。


第184回バンフーセミナー「Illustrator徹底攻略(シンボル、ライブカラー編)」が終了しました

$
0
0

2017年3月23日(木)、ベルサール神保町で第184回 バンフーセミナーが開催され、『Illustrator徹底攻略(シンボル、ライブカラー編)』をテーマに、鷹野 雅弘(スイッチ)が出演しました。

シンボルはIllustrator 10、ライブカラーはIllustrator CS3から搭載されています。どちらも使い込んでいる人が少ないようですが、Illustratorの制作において不可欠なものです。今回は、2つのテーマについて、使いどころやメリット、現場での使いこなしなど、じっくり掘り下げます。

シンボルは16年前の2001年、ライブカラーは10年前の2007年からある機能。いずれも見落とされがちなものですが、どのような制作物をお作りの方でも不可欠なものでしょう。

今回は、Adobe Creative Stationで連載中の記事のライブ版的な位置づけでした。

Illustrator CC 2017対応の改訂版を準備中ですが、全ページ差し替え予定ですので、ぜひ、『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)をご一読ください。特にアピアランスまわりは、おさえておきたいノウハウです。

アンケート回答のお願い

ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(デモデータなどをお送りします)。

アンケートの回答期限は、1月30日17時です(セミナーの感想などをフィードバックいただきたいので、アンケートにはセミナーに参加された方のみご回答ください)。

参照リンク

シンボル

ライブカラー

グローバルカラー

その他

質問とその回答

セミナー中やセミナー後、アンケートにていただいた質問と、その回答を共有します(後日、追記することがあります)。

シンボルやライブカラーを使っても出力は大丈夫でしょうか? 現在、おつきあいのあるところでは「アピアランスは分割、テキストはすべてアウトライン化」するように言われています。

シンボルやライブカラーは、ある意味、出力には無関係ですので心配不要です。ただし、シンボルを縮小したとき、少し心配な部分があります。その場合には、すべてのシンボルのリンクを解除するとよいでしょう。

なお、「アピアランスは分割、テキストはすべてアウトライン化」は10年以上前の考え方です。現在は、PDF/X-4が主流。闇雲に分割せず、そして、テキストはPDF内に埋め込むのがよいでしょう。直しに強いデータ作りを行っても、出力がボトルネックになってしまうということは、制作サイドの負担が増えるだけです。そのコストに見合うものかどうか、シビアに検討された方がよいと思います(出力費用は安くあがっても制作費というコストがかさむなら、コスト増になってしまっていることもある)。

ライブカラー(オブジェクトの再配色)に、どんなキーボードショートカットを与えていますか?

command+F3です。

以前は、command+option+shift+C(color)に設定していましたが、片手(左手のみ)で呼び出せるようにしたところ、ものすごくはかどります。

BGM

開演前はこちらです。スペシャルズは好きですね。

Keyboard Maestroには、どんなものを登録されていますか?

共有しますので、直メールください。DTP Transitにもこまめに出しています。

マシンのスペックについて教えて欲しい

MacBook Pro (Retina, Late 2013) 、メモリ16GB、SSD 1TBです。事務所では、Dell UP3214Qにつないでスケーリングで1920-1080で表示しています。

おそらく終了後にお声がけくださった方だと思いますが…

  • CPUのクロック数よりも、コア数が多い方がよい
  • Fusionドライブよりも、SSDのみ
  • GPU多めが吉

InDesignの簡易パッケージ機能(画像のみを収集する)

$
0
0

InDesignとIllustratorには、パッケージ機能によって、リンク画像やフォントを収集することができます(Illustratorのパッケージ機能は、Illustrator CS6のCC版から)。

しかし、パッケージ機能を使うと、ドライブ内にInDesignファイル(Illustratorファイル)とリンク画像が2セットできてしまいます。

野口悠紀雄さんは、正本が2つできることを「ドッペルゲンガーシンドローム」と呼び、避ける手法として著書やインタビューなどで警告し続けています。

そんな名前がなくてもミスの元ですよね。

ちなみに、私の場合、パッケージ後、パッケージしたものを原本として、それまでのものはZIP圧縮、ZIPファイルのみを残して残りは捨ててしまいます(次の図でいうとA)。

リンクしているファイルを指定の場所に移す、というか、正確には複製する(InDesignのみ)

InDesignの[リンク]パネルでファイルを選択し、右クリックメニューから[場所を指定してリンクをコピー…]を実行すると、指定したディレクトリにリンク画像を複製することができます。

リンク画像は2セットできてしまいますが、ドライブ内のいろいろな箇所からリンクしているような場合に、いわば、画像だけをパッケージすることができます。

[リンク]パネルメニューの[ユーティリティ]→[場所を指定してリンクをコピー…]でも同様です。

[リンク]パネルの表示オプションを変更して、リンクのパスを表示する

リンク画像のパス(どこにあるのかの情報)は、リンクパネル下部に表示されます。パネルオプションを変更することで、[リンク]パネル内で表示させると一覧性が高まります。

このように表示するには、[リンク]パネルメニューの[パネルオプション]をクリックして、[パネルオプション]ダイアログボックスを開き、[パス]の[コラムに表示]オプションにチェックを付けます。

リンクのパスを分割して表示する

パスの表示は、なかなかよさげですが、パスが長い場合には、パネルの表示領域を大きく取ってしまいます。

次のように分割して表示することもできます。

ここでは、パネルオプションをスクロールし、[フォルダー0]、[フォルダー1]、[フォルダー2]のオプションにチェックを付けました。

フォルダー0、フォルダー1、フォルダー2は、リンク画像が入っているディレクトリの右側から、順番に数字が増えていきます。

どこの階層にあるかのチェックには、[フォルダー0]だけオンにすればよいでしょう。

ネタ元

InDesignSecretsの次の記事を参考にしました。

Best tip I’ve seen in a while! (I forget about Folder 0!)

とコメントされている方がいますが、「これぞ、Tips!」というTipsですね。私自身、知りませんでした。

文字面だけ[場所を指定してリンクをコピー]を読むと、実際の機能と結びつかないかも。私がローカライズするとしたら、[指定した場所にリンクファイルを収集]かな。

元の[Copy Link(s) To...]を尊重したのだと思いますが、特に、Macユーザーは、コピーの対象がファイルだとは思わないでしょう。

We really need a “select all” button on the Links panel.

[リンク]パネル内で、「すべて選択」が実行できたら!というコメントにも同意。

最初のファイルでクリック、スクロールダウンして最後のファイルでshift+クリックして、連続で選択するしかありません。

Illustratorでの文字スタイルの共有

$
0
0

Illustratorで文字スタイルを共有(流用)するには、次の方法があります。

  • 文字スタイルが適用されたテキストオブジェクトをペーストする
  • [文字スタイル]パネルメニューの[文字スタイルの読み込み]をクリック

CCライブラリを使った文字スタイルの共有(1)

CCライブラリに文字スタイルを追加するには、次の手順で行います。

  1. 追加したい文字スタイルが適用されたテキストオブジェクトを選択
  2. [ライブラリ]パネル左下の[+]ボタンをクリックして、ポップアップメニューを表示し、[文字スタイル]にチェックを付けて[追加]をクリック

  3. 文字スタイルが追加される

この方法では、次の難点があります。

  • 複数の文字スタイルをまとめて登録することができない
  • 文字スタイル名が「新規文字スタイル」のようになってしまう(マウスオーバーすると黄色い四角形内に見えるのですが、使えません)

CCライブラリを使った文字スタイルの共有(2)

テキストオブジェクトをそのままドラッグ&ドロップすると、「グラフィック」として登録されてしまいます。

ほかのドキュメントにドラッグ&ドロップする際、optionキー(Altキー)を押しながら行うと、文字スタイルが追加されます。

つまり、「文字スタイルが適用されたテキストオブジェクトをペーストする」と同様の手順です。

この際、複数の異なるスタイルが適用されているテキストをまとめて登録しても問題ありません。

どれがいいの?

Illustrator CC以降を使っている場合には、「CCライブラリに、文字スタイルが適用されたテキストを「グラフィック」として登録される」がよいでしょう。

#やり方よい点難点
A文字スタイルの読み込み読み込み元の.aiファイルを探すのが面倒
B文字スタイルが適用されたテキストオブジェクトをコピー&ペーストする必要なものだけを選択できる読み込み元の.aiファイルを探すのが面倒
CCCライブラリに文字スタイルを登録する登録が面倒 文字スタイル名が継承されない
DCCライブラリに、文字スタイルが適用されたテキストを「グラフィック」として登録されるまとめて登録できる文字スタイルがオーバーライドされている場合、オーバーライドの情報で登録される

文字スタイルに対してキーボードショートカットを与える

Illustratorでは、文字スタイル/段落スタイルに対して、デフォルトでは、キーボードショートカットを与えることができません。

アクションに登録できそうですが、できません。

回避策として、「したたか企画」さんのスクリプトを利用することで解決します。

後日談

結局、ゴロリブさんのスクリプトにお世話になることにしました。

Illustratorの文字スタイルは、標準文字スタイルの呪縛を解けません。つまり、サイズは無視して、フォントのみを文字スタイルで変更することができないのです。

フォント管理ツールを使う理由(2017年)

$
0
0

なにかしらのフォント管理ツールを使いましょう、という記事です。

状況

モリパスやLETSなどをはじめとする「年間契約/使い放題」のサービス、OSがインストールするフォント、アドビがインストールするフォント、また、商品版に劣らないフリーフォントなど、ドライブ内のフォント数は年々増えつつあります。

フォント管理ツールを使わないと…

よいことがひとつもありません。

  • アプリケーションの起動に時間がかかる
  • フォントの選択に時間がかかる
  • MS Officeなど、フォントのインストール数が多いと起動しないなどのトラブルが生じることが’ある

どんなツールがあるの?

2017年3月28日現在、入手できるものをまとめてみました。

FontExplorer X Proは、Windows版もあったのですが、現在はリリースされていないようです。

 製品名MacWindows日本語化金額
ツールFontExplorer X Pro$99.00
RightFont for Mac$39.95
NexusFont無料
Suitcase Fusion$119.95
バンドルFont Book.appOS付属
Font Keeper(モリサワ)無料(会員向け)
LETS FontACE無料(会員向け)

どれがよいの?

Mac OS X(macOS)にはFont Book.app、モリパス会員にはFont Keeper(モリサワ)、LETS会員にはFontACEなどが提供されていますが、どれも“帯に短し”で、仕事のツールとしては選択肢からはずれます。

Font Book.appは一見よいのですが、大量のフォントを登録すると激重です。

私は、古くから使っているFontExplorer X Proが馴染んでいます。

これから導入される方はRightFont for Macがよいでしょう。

RightFontの評判

追記:やっぱり、FontExplorer X Proがオススメ

この記事を書いた後、RightFont for Macを試してみたのですが、やっぱり、FontExplorer X Proがよいと思います。

  • 日本語が通る
  • 「ライブラリ/Fonts」フォルダーを(手動で手を入れなくても)管理できる
  • セットを作っていくと、2ペイン(メイン+サイドバー)が圧倒的に便利

FontExplorer X Proのダメな点は、オートアクティベーションのプラグインがちゃんとしていないことくらいです。

Jedit Xのエンコーディング

$
0
0

Jedit Xのエンコーディング、プレインテキストではデフォルトが「日本語(Mac OS)」になっています。これはShift-JISなのですが、実際には4つのバリエーションが用意されています。

FAQに「エンコーディングリストには4種類のShift-JISがありますが、それぞれどう違うのですか?」というのがあります。

「日本語(Shift JIS)」は半角英数記号カタカナとJIS X0208(JIS第1水準、JIS第2水準)で制定されている文字セットだけ含むエンコーディングです。 「日本語(Mac OS)」は、「日本語(Shift JIS)」にMac OS独自の記号などを追加したものです。 「日本語(Windows, DOS)」は「日本語(Shift JIS)」にWindows独自の記号などを追加したものです。 「日本語(Shift JIS X0213)」は、「日本語(Shift JIS)」にJIS第3水準、JIS第4水準の漢字を加えて約13000字の文字を扱えるようにしたエンコーディングです。

表にすると。

エンコーディング名意味
日本語(Shift JIS)半角英数記号カタカナとJIS X0208(JIS第1水準、JIS第2水準)で制定されている文字セットだけ含むエンコーディング
日本語(Mac OS)「日本語(Shift JIS)」にMac OS独自の記号などを追加したもの
日本語(Windows, DOS)「日本語(Shift JIS)」にWindows独自の記号などを追加したもの
日本語(Shift JIS X0213)「日本語(Shift JIS)」にJIS第3水準、JIS第4水準の漢字を加えて約13000字の文字を扱えるようにしたエンコーディング

デフォルトのエンコーディング

デフォルトのエンコーディングは、環境設定で変更できます。

「+DESIGNING」vol.43「レイアウト」が発売

$
0
0

2017年3月29日に、「+DESIGNING」vol.43が発売されました。

特集は「6つのポイントを押さえるだけで、デザインは見違える! 」。読み応えがあります。

  • 1st Step「レイアウトその前に」デザインを効率化する情報整理術
  • 2nd Step「本文、小見出し、見出し、キャプション」書体と文字の設定
  • 3rd Step「版面と画面分割を考える」マージンとグリッド、ガイドの設計
  • 4th Step「パズルのように紙面を埋める」素材を組み合わせてレイアウトする
  • 5th Step「レイアウトに彩りを」要素に色を入れ配色を考える
  • 6th Step「最後にデザイン的なアレンジ」レイアウトに変化をつけて仕上げる

受け取った素材をきれいに並べているつもりでもどうにもうまくまとまらない…… デザインをしていると、そんなケースはよくあること。その原因は、レイアウト前の下準備やプロセスにあるのかもしれません。この特集では、レイアウトに役立つ知識や考えかたを6つのステップで紹介しているほか、複数のデザイン案を出さなければならないときに役立つ、デザインバリエーションの考えかたや、デザイン修正に強いデータの作りかたについても解説しています。

マイナビブックスだとPDF版を購入できるのですが、目次のリンクが設定されていなくて😢が、すべて画像のKindle版よりはよいかもです。

DTP Transitで公開しているAcrobat、PDF関連のエントリーのまとめ(2017年)

$
0
0

DTP Transitで公開しているAcrobat、PDF関連のエントリーをまとめてみました。

IllustratorからのPDF変換

その他のPDF変換

軽量化する

テキストなどの再利用

プレゼンモードで利用する

いろいろなプレゼンモード(Acrobat、プレビュー.app)

カスタマイズ

ファンキー仕様

素性を知る

その他

校正フローで利用する

Acrobatで注釈(校正指示)を書き込むことで、校正のワークフローに組み込むことができます。

[A]PDFをそのまま返送する方法、[B]PDFからFDF(XFDF)を書き出して返送する方法があります。

AB
PDFFDF/XFDF
手間校正者は、注釈を書き込んだPDFを送ればOK校正者が書き出しを行う手間が生じる
送信ファイルPDFによっては重いFDF/XFDFともに非常に軽い
受取校正者の人数分、校正指示者の元にはPDFのファイル数が増える(読み込みの手間が生じるが)1つのPDFにまとめることができる

実際のところ、次のような理由からあまりイケていません。

  • 修正指示を反映する場合、InDesignなどとAcrobatを切り換える手間が煩雑(デュアルスクリーンで、それぞれに映すにしても目線の移動が増える)
  • 得てしてAcrobatが重い
  • 注釈まわりの挙動がおかしいことがある(反映済みのフィルターなど)

私の現場では、次のワークフローを使うことが多いです。こちらの場合、PDFをプレビュー.appなどで表示すればよいのでサクサク作業できます。

  • プリントアウトして校正指示をペンで書き込み、それをスキャンして送る
  • 差し替えのテキストは、テキストファイルで別途、添付する

Wordでの校正ワークフロー

Wordに限り、「Word→PDF→Word」が可能です。これ、InDesignで実現したいんですけど…

Microsoft Word 文書から作成された PDF をレビューするようなこともあります。これらの注釈を PDF から書き出すと、元の Word 文書を修正することができます。例えば、PDF でテキスト注釈ツールを使用して挿入したり、取り消し線で消したり、置換したりしたテキストは、元の Word 文書で直接削除および転送できます。


アドビ関連のエイプリルフールネタ(2017年)

$
0
0

Illustrator VOICE

珍しく?アドビ公式のエイプリルフールネタが公開されていました。

1987年にリリースされたAdobe Illustratorの30周年を記念し、音声出力機能「Illustrator VOICE(イラストレーター ボイス)」が本日世界に先駆けて、日本独自に発表されました。次期バージョンに搭載される予定の Illustrator VOICEは、デスクトップアプリのIllustratorが現在使用しているツールや作業内容を音声で読み上げ、制作者をアシストしてくれる画期的な新機能です。

画面を作るまではいいのですが、[ボイスパックを有効する]の整列具合が😢

なんと、ビデオまで!

InDesignLite

InDesignSecretsでは、InDesignの軽量版、InDesignLiteが紹介されていました。

It’s all hush-hush for now, but don’t be surprised to see a PhotoshopLite with just two tools: A Brush and Eraser; and an IllustratorLite with one tool: the Symbol Sprayer, because it’s so fun to use and the newbies just love spraying fishes on the screen.

  • PhotoshopLite:ブラシツールと消しゴムツールだけ
  • IllustratorLite:シンボルスプレーツールのみ

InDesignで「データ結合」を行うときの鬼門「改行」を正規表現スタイルを使って解決する

$
0
0

InDesignで「データ結合」を行うときにやっかいなのが改行の扱いです。

一般的なワークアラウンド

ワークアラウンド(苦肉の策としての切り抜け方)として行われているのは、次の方法でしょう。

  1. CSV作成時、改行の代わりに「〓」などを入れておく
  2. InDesignでデータ結合を実行する
  3. 「〓」を改行コードに変換する

正規表現を使ったワークアラウンド

下準備

InDesignで次のようにスタイルを準備しておきます。

  1. 新しい文字スタイルを作成し、トラッキングを「10000」に設定しておく

  2. 新しい段落スタイルを作成し、正規表現スタイルで、2の連続したスペースに対して、手順1で設定した文字スタイルが適用されるようにする

データ結合の実行

  1. CSV作成時、改行の代わりに、2つの連続したスペースを入れておく

  2. InDesignでデータ結合を実行する

ネタ元

備考:「ダブルスペース」について

2の連続したスペースを「ダブルスペース」と呼びたいところですが、ダブルスペースは、行送りが200%のことです。

DTPに音声入力・読み上げを活用する

$
0
0

テキスト入力や原稿チェックに音声を活用するのが現実的な時代になりそうです。

音声読み上げを原稿チェックに活用するアイデアをさっそくはじめてみましたが、非常に効果的です。

テキスト入力に活用する

KNN神田さんが、macOS sierra(10.12)から可能になったデスクトップのSiriを音声入力に使う方法を紹介されていました。

動画の中で、2045年を待たず、当たり前になる時代が来るだろうと予言されています。

  • 2012年:Siri
  • 2014年:OK Google
  • 2015年:Cortana
  • 2016年:自動運転、VR、ドローン、AI、音声認識

「10代ではフリック入力すら古い」

2016年には、「10代ではフリック入力すら古い」が話題になりました。

音声読み上げを校正に利用する

Stocker.jp / diaryのMacで素早く作業する10のTIPS+αの「素早くテキスト読み上げ」で、原稿チェックに使うアイデアが紹介されています。

OS X El Capitan(10.11)では、[音声入力と読み上げ]から。

[アクセシビリティ]から移動することもできます。

Illustrator CC 2017(21.1.0)で追加された画像の切り抜き機能

$
0
0

本日(2017年4月6日)リリースされたIllustrator CC 2017(21.1.0)で「画像の切り抜き」機能が追加されました。

結論からいうと、DTPユーザーは使わないかな、と思います。

  1. 画像を選択し、コントロールパネルの[画像の切り抜き]ボタンをクリックする

    または、[オブジェクト]メニューの[画像の切り抜き]をクリック

  2. 切り抜きウィジェット(切り抜きのハンドル)が表示されるので、切り抜きたい領域を指定する

  3. コントロールパネルの[適用]ボタンをクリック(または、 enterキーを押す)

  4. アラートが表示されるのでクリックする

リンク画像は、埋め込まれますが、元のファイルが消えるわけではありません。

誰が何のために必要なの?

切り抜かれた領域が消失することによって、画像が軽くなるといえば軽くなりますが、埋め込みになってしまうので、Illustratorドキュメントとしては重くなります。

また、後からトリミングを(広げる方向で)変えたいとき、クリッピングマスクなら対応できますが、「画像の切り抜き」では対応できません。

クリッピングマスク画像の切り抜き
トリミングの変更
(ひろげる)
可能不可能
実行後リンクのまま埋め込み
ドキュメントサイズ変わらず増えるケースが多い
画像の数リンクされている画像のみ元の画像と切り抜いた画像の2つに
PSDファイルレイヤー構造保持される統合される(1つのレイヤーに)
テキスト保持されるビットマップ化される
透過保持される保持される
アセットの書き出しマスクされた元画像の領域切り抜き後の領域

「アセットの書き出し」を実行する場合、クリッピングマスクされた領域をうまく認識しない問題を解決するためなのかな?と言及されていますが、これは、画像を切り抜いて解決するのではなく、「アセットの書き出し」の方を修正すべき。

なお、グループアピアランスで[形状に変換]効果などを絡めている場合の「アセットの書き出し」で書き出し領域の認識に関する問題は、依然、解決されていません。

安定のファンキー仕様(ローカライズ)

そっち方面でのネタ投入はいらないです!

Illustratorのパスファインダー合体後の“おへそ”問題

$
0
0

Illustratorでは、長方形の中心に「中心」と呼ばれる“おへそ”があります。テキストなど、ほかのオブジェクトやガイドをスナップさせるなど、精密な描画には欠かせません。

しかしながら、次の操作を実行すると、“おへそ”は消えてしまいます。

  • パスファインダーの[合体]
  • 段組設定

その場合には[属性]パネルを開き、パネルを拡張表示にして[中心を表示]ボタンをクリックします。

[中心を表示]はアクションに組み込める

パスファインダー合体続けて、[中心を表示]ボタンをクリックする操作はアクションに登録できます。

パスファインダー合体は、ひとつのオブジェクトにも適用できるので、中心を表示するためだけに、このアクションを実行することができます。

その場合、ライブシェイプは、通常の長方形に変換されます(ライブシェイプであれば、中心は表示されているので、そもそもアクションを実行する必要はないのですが)。

段組設定

段組設定も同様。「行:1、列:1」だけでなく、複数に分割するときにも同様です(すべての長方形に中心が表示されます)。

備考

“おへそ”は、一般的な用語ではないかもしれませんが、「しっぽ」や「トゲ」は一般的ですね。

おまけ

[属性]パネル内、[中心を表示]の右横の[パスの方向反転をオン]ボタンは、複合パスがうまく抜けないときなどに使います。

#源ノ明朝 のリリースと #フォントの日

$
0
0

4月10日に開催された「源ノ明朝」新しいPan-CJKフォントの誕生および「フォントの日」制定記念イベントに参加しました。

レポートを兼ねて、フォントの日、源ノ明朝についてまとめてみます。

当日の模様は、DTP TransitのFacebookページに写真を公開しています。

源ノ明朝

源ノ明朝が4月3日にリリースされました。

源ノ角ゴシックと同様、3つの名前を持ちます。ウエイトも、同様に7ウエイト用意されています。

  • 源ノ明朝
  • Source Han Serif
  • Noto Serif CJK

Creative Cloudメンバーは、Typekitからのダウンロードがスムーズです。Webフォントとしても利用できます。

デザイン

「大きめの字面に対して、クラシックなフォルム」と解説されていました。

スモールデバイスでの表示を意識していることもあり、こうして比べてみると、横棒が圧倒的に太いですね。

「源ノ明朝」というネーミング

  • 「Source」をキーワードに名称を検討
  • ソースだと「焼きそば明朝」と呼ばれてしまうかもと日本サイドで反対(こっちのソースはsauceだけど)
  • Sourceを意味する「源」を使用することに
  • フォント名としての固有性を高めるために「の」を追加。『風“の”谷のナウシカ』や『魔女“の”宅急便』のようにジブリメソッドを踏襲

ポイントはPan-CJK

CJKは、Chinese、Japanese、Koreanの略。東アジアで用いられている4つの言語(日本語、簡体中国語、繁体中国語および韓国語)で必要な文字をサポートすることが開発コンセプト。「Pan-」は、「全〜」といった意味合い。

ホテルや美術館など、多言語で掲示する必要があるケースでも、これまでは、フォントがないばかりに、不自然なフォントが使われていたり、

スーパーOTC

源ノ明朝および源ノ角ゴシックは、スーパーOTCに対応しています。

言語ごとにバラバラに使うだけでなく、それらを統合した1フォントとして使うことができるというもの。

OTC版を極限まで追求し、複数言語版の全36ファイル(v1.002)を1つのファイルにまとめたもの。このスーパーOTC版がSource Han Sansの理想型である。

Super OTCと言えば、マイクロソフトの友人たちは、今月 Windows 10 Creators Update をリリースし、源ノ角ゴシックを含むSuper OTCフォントがついにWindowsでインストール、利用可能となります。Windows 10 Anniversary Updateの段階で既にこの動きは進んでおり、すでにウェイトごとのOTCをインストールして利用できるようになっていました。

Illustrator、InDesignでの利用

ウエイトの順番

Illustratorも30歳とのことで、そろそろ「アルファベット順」じゃなくて「ウエイト順」に表示してくれてもいいのにな、と思いません?

でも、冷静に見たら、「アルファベット順」でもなかった。何順??

InDesignは、ウエイト順です…

濁点と三倍ダーシ

「源ノ明朝をこんな風に使って欲しい」というサンプルとして、次のスライドが提示されました。

「え」に続けて、「゛」(だくてん)を入力すると、「濁点のついた“え”」になるハズですが、私の環境では、なぜかなりません。

  • OS X El Capitan(10.11)、OS X El Capitan(10.11)、Windows 10
  • Illustrator CC 2017
  • Typekitからダウンロード

[字形]パネルの一番下の方にスクロールして、直接入力することはできます。

源ノ明朝では、ダーシを2つ、または、3つ続けて入力すると、合体したものに変換されます。しかし、Illustratorでは、縦書きのときに中心がズレてしまいます。

縦書きのときには、グリフを変更します。

縦組み用のかな

多くの明朝体は、縦組み用を基本に作ることが多い一方、源ノ明朝は横組み用を先にデザインし、追って、縦組み用をデザイン。

横・縦で大きさが異なって見える点(横にすると大きく見える)を「縦組み用のかな」で解決しているとのことでしたが、私の環境では確認できませんでした。

Cap-Height数字の採用

英数字を単純に混植すると、日本語の中で小さく見えてしまいます。源ノ明朝では、「Cap-Height数字」を使って、この問題を回避するアプローチを取っています。

InDesignの[文字]パネルの[言語]で日本語を選択すると、ひとまわり大きいサイズになります。

フォントの日

日本記念日協会が認定とのことで、今年(2017年)からのようです。

世界的なコンピュータ・ソフトウェア企業の「アドビ システムズ 株式会社」が制定。デザインの重要な要素となっている「フォント」にあらためて注目してもらうことが目的。日付は4と10で「フォン(4)ト(10)」と読む語呂合わせから。

来年以降、いろいろとイベントが開催されるかもしれませんね。

参考リンク

Excelのキーボードショートカットを積極的にカスタマイズする

$
0
0

Excelのキーボードショートカットはメニューコマンドと一致していません。「キーボードショートカットだったらできる」ことが多い割に、ダイアログボックス内の文言だけでは、ちょっとわかりにくい…と、ちょっと難関です。迷宮ぶりは、InDesignなみ。

また、がんばって設定しても、設定を書き出す機能がないどころか、[すべてを元に戻す…]ボタンが鎮座していて、せっかく育てた設定を気軽にクリアされてしまうトラップさえあります。

この記事は、Mac版のMicrosoft Office 2011を対象に書いています。

Keyboard Maestroを使う

Keyboard Maestroを使うことが次のことが可能になります。

  • 設定をバックアップできる(Dropboxなどを介してリアルタイムに共有できる)
  • Excelのキーボードショートカットを上書きできる
  • Karabinerとのバッティングなどでうまく操作されない場合など、Keyboard Maestro内でそのキーを押したこととみなして、ほかのキーボードショートカットを設定できる
  • Excelの[キーボードショートカットの割り当て]でも設定できないコマンドに、なぜか、アクセスできる

次の設定は、ないと仕事になりません。

  • 一文字右(左)に移動:←/→キーを使うとセル移動になってしまうため
  • 行や列を隠す(再表示)
  • ハイパーリンクの解除
  • セルの再編集時、セルの先頭にカーソルを移動する
  • 検索でなく、置換(=検索と置換)をデフォルトで表示する

ご参考までに、私が設定しているキーボードショートカットの一覧です。

カテゴリコマンドキーボードショートカット備考
カーソル移動一文字右にcontrol+F→キーだとセル移動になってしまうため(Emacsキーバインドに合わせる)
一文字左にcontrol+B※Excelのcontrol+D([すべて削除])が使えなくなる
行や列の
表示・非表示
列を隠すcommand+3Illustratorに合わせる
列を再表示command+option+3Illustratorに合わせる
行を隠すcommand+43の次
行を再表示command+option+4 
クリアハイパーリンクの解除command+option+Kリンクはcommand+K
再編集セルの再編集
(カーソルをセルの先頭に)
contro+option+U
セルの再編集
(カーソルを末尾に)
control+UKeyboardMaestro設定を上書き(デフォルト)
書式コンマ区切りcontrol+shift+1デフォルトのCtrl+Shift+1が効かないため(固有の環境のためかも)
セル選択データ領域の選択command+option+shift+/テンキーのないMacではcommand+*が効かない
置換command+F検索は置換を伴って操作することがほとんどのため、[検索]のcommand+Fを[置換]に代替
その他キーボード
ショートカットの設定
command+option+shift+KIllustrator、Photoshopに合わせる(InDesignのみ設定されていない)
値の複製クリップボードの内容を
ペーストして下に移動
F11 
上のセルをコピーして下に移動F12 

ダウンロード

上記のKeyboard Maestroのマクロをダウンロードいただけます。

Excelのカスタマイズ

Keyboard Maestroではできないため、やむなくExcelで設定しているキーボードショートカットの一覧です。

選択範囲の内側に横罫線だけを描く[横罫線(内側)]が、むっちゃ便利です。

カテゴリコマンドキーボードショートカット備考
クリアクリア(書式)control+option+command+D 
罫線罫線の削除control+option+shift+-command+shift+-が使えないため
横罫線(内側)control+option+Y
縦罫線(内側)control+option+T
セル結合セル結合command+option+MDreamweaverに合わせる
セル結合の解除command+option+shift+M

デフォルトのキーボードショートカット一覧表(Mac/Windows)

デフォルトのキーボードショートカットのうち、使用頻度が高いと思われるものをまとめました。

PDFとしてダウンロード可能です。


Photoshopで実装する変更しやすいスポットライト効果

$
0
0

画像の一部に注目させたいときに効果的なスポットライト効果。後から変更しやすいようにベクトルマスクを使って実装する方法です。

手順

次の手順で操作します。

  1. 新規「べた塗り」レイヤーを作成し、黒を設定する

  2. 不透明度を下げる

  3. [楕円形ツール]を選択。コントロールパネルで「パス」に変更する

  4. 切り抜きたい領域にパスを描く

  5. commandキーを押しながら、[レイヤー]パネルの[マスクを追加]ボタンをクリック

    ベクトルマスクが作成され、パスの領域のみに、「べた塗り」レイヤーが半透明の黒が表示される

  6. [属性]パネルで[前面シェイプを削除]ボタンをクリック(コントロールパネルでは変更できない)

    [属性]パネルで[ライブシェイプの属性]を表示するには、レイヤーサムネール(左のアイコン)をクリックします。

動画版

ここまでの手順を動画にしてみました。

spotlight-effect from swwwitch on Vimeo.

エッジをぼかす

ベクトルマスクの利点のひとつが[ぼかし]をコントロールできることです。

[属性]パネルで[マスク]タブに切り替え、[ぼかし]の値を上げることで、エッジのボケ足をコントロールできます。

修正時

[パスコンポーネント選択ツール](黒い矢印)でパスを移動したり、変形することができます。

アプリを使うという選択肢

MacではLight Upというアプリ(360円)を使うと、 とてもカンタンに操作できます。

ただし、Light Upのウィンドウ内での表示比率によって、解像度が変化してしまいます。自分で設定することは不可能ですので、DTP向けのシビアな仕事には不向きです。

その他

スポットライト効果といえば、Mouseposéです。

また、今年(2017年)にリリースされたその名もSpotlightというプレゼン用のリモコンを使うと、PowerPointやKeynote以外のアプリ、Finderでも、スポットライト効果を使うことができます。

きょうばしITフェスタでの『お客様を惹きつけるチラシ作成のためのあらためておさえておきたいデザイン、レイアウトの基本』セッション フォローアップ

$
0
0

2017年4月20日(木) 、ホテル京阪 京橋 グランデで開催されたきょうばしITフェスタにて、『お客様を惹きつけるチラシ作成のためのあらためておさえておきたいデザイン、レイアウトの基本』セッションを鷹野 雅弘(スイッチ)が担当しました。

フォローアップとして、セミナー内で紹介した書籍などを、リストアップしておきます。

★★★を付けたものは、大プッシュでオススメです。

書籍

セミナー内で取り上げた書籍です。

見本帳

自分で集めるには限度があるので、見本帳の類は、集めておくとよいでしょう。最新版である必要はありません。

キャッチコピー

キャッチコピーには「型」のようなものがありますので、それを元に作っていくのがオススメです。

その他

ネタ帳としてのPinterest

使い方などについて

Adobe Creative Stationの連載「ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識」にて公開したテキスト編の補足

$
0
0

Adobe Creative Stationで鷹野 雅弘(スイッチ)が連載している「ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識」で公開されたCC以降、テキストの扱いで変わったこと」の記事の補足です。

全体像

DTP Transitの関連エントリー

Illustrator CCでの実装が遅れていること

次の点で、Photoshopに遅れを取っています。

  • マッチフォント(ビットマップ画像からフォント名を推測する機能)
  • Color Font対応

Excelで文字列の連結するときに関数で改行を挿入する

$
0
0

Excelで文字列の連結するとき、関数で改行を挿入するケースについてのまとめ。

文字列の連結

「 ="吾輩は猫である"&CHAR(10)&"名前はまだ無い"」や「 ="吾輩は猫である"&CHAR(13)&"名前はまだ無い"」のように、計算式内で改行を扱うとき、macOSとWindowsでは、文字列の連結時の「CHAR()」のASCIIコードの値が異なる。

Windowsでは、CHAR(10) のときにセル内改行として扱われる。なお、Excel内でこれを実現するには、[折り返し]オプションをオンにする必要がある。

macOSでは、CHAR(13) のときにセル内改行として扱われる。

10や13の数字は「ASCIIコード」の値。

  • CHAR(10) → LF
  • CHAR(13) → CR

表にするまでもなく、逆になっている。

計算式結果 
MacWindows
="吾輩は猫である"&CHAR(10)&"名前はまだ無い"吾輩は猫である 名前はまだ無い吾輩は猫である
名前はまだ無い
="吾輩は猫である"&CHAR(13)&"名前はまだ無い"吾輩は猫である
名前はまだ無い
吾輩は猫である 名前はまだ無い

ExcelからIllustratorへのペースト(macOS)

Illustratorドキュメント内でペーストすると、CHAR(10)は、改行されずにスペースで連結、CHAR(13)は行ごとに分断される。

引用符は付かない。

一方、エリア内テキスト内にペーストすると、CHAR(10)、CHAR(13)ともに、改行として扱われる。また、セル単位で引用符が付く。

ExcelからInDesignへのペースト(macOS)

InDesignのドキュメント内でペーストすると、CHAR(10)は、強制改行、CHAR(13)は改行として扱われる。セル単位で引用符が付く。

フレーム内にペーストしても同様。

ExcelからJedit Xへのペースト

Jedit Xにペーストすると、CHAR(10)、CHAR(13)ともに、改行として扱われる。

セル単位で引用符が残る。

引用符の扱い

改行として扱われなずに分断されてしまうIllustratorを除き、いずれのケースも、セル単位で引用符が付いてしまう。

検索すると、共通する悩みとして出てくるが、ペースト後に一括置換する、というものばかりで、コレというものはない。

とりあえず、ClipMenuのスクリプトで次のように書くことでペースト時に自動削除。

return clipText.replace(/\"/g, '');

または、TextScrubで設定。

参考

ファイル名やスタイル名などで複数語を連結する方法(キャメルケース、スネークケース、ケバブケース)

$
0
0

IllustratorやInDesignなど、DTP系アプリケーションを使う際、ファイル名やスタイル名などは、極力英数字を用い、また、スペースを使わないのが無難です。

  • メールはともかく、ウェブやサーバーなどで使う場合、スペースは「%20」と変換されてしまうことがある
  • macOS←→Windowsでデータを共有する場合、ファイル名内の濁点が文字化けする(InDesignのリンクファイル)

連結方法の呼び方

大文字で区別するほか、ハイフン、アンダースコアで連結する方法があります。

呼び方連結方法備考
キャメルケースcamelCase(大文字)らくだ
スネークケースsnake_caseアンダースコア
ケバブケースkebab-caseハイフンケバブ

「スネークケース」は以前から呼ばれていますが、ハイフンでつなぐものは「チェーンケース」と呼ばれていました。ケバブケースは言い得て妙ですので、広まりそうです。

2つのキャメルケース

キャメルケースには、1つ目の要素語の最初を大文字ではじめるもの、小文字ではじめるものがあります。

名称別名表記例備考
パスカルケースアッパーキャメルケースGetInputReader複合語の先頭を大文字で書き始める。
キャメルケースローワーキャメルケースgetInputReader複合語の先頭を小文字で書き始める。

アンダーバーは和製英語

「アンダーバー」は和製英語。正確には「アンダースコア」です。

とは言っても、アンダーバーとして定着しつつあるので、日本で使う分には問題ないと言えます。

改めてまとめ

呼び方連結方法別名
キャメルケースcamelCase(大文字)
  • バイキャピタライゼーション bi-capitalization
  • インターキャプスintercaps
  • ミックストケースmixed-case
  • ローワーキャメルケースlower-camelcase
  • キャメルケース
CamelCase(大文字)

1つ目の単語も大文字
  • アッパーキャメルケースupper-camelcase
  • パスカルケースpascal-case
スネークケースsnake_caseアンダースコア

チェーンケースchain case
(チェインケース)

ケバブケースkebab-caseハイフン
  • spinal-case
  • Train-Case
  • Lisp-case

オススメはハイフン

連結方法には、ハイフンが望ましいと考えています。

  • 視認性が高い(ぱっと見てわかりやすい)
  • 入力しやすい
  • アンダーラインを付けたときに、アンダースコアはくっつきすぎる
  • Finderでファイル名を選択するとき、ダブルクリックで単語を選択できる(Path Finder 7ではNG)

難点として、変数名などでハイフンがマイナスとして扱われてしまうことがあります。

アドビ製品(など)とファイル名

PhotoShop、Indesignは誤り。正確にはPhotoshop、InDesignです。After Effectsはスペースで区切っていたりと、一貫性がないのでややこしいですね。

誤り正しい用例
PhotoShopPhotoshopどれでもない
IndesignInDesignキャメルケース
AfterEffectsAfter Effectsスペース
MacOSXMac OS Xスペース
FireWorksFireworksどれでもない
PagemakerPageMakerキャメルケース
DreamWeaverDreamweaverどれでもない
DropBoxDropboxどれでもない

「通じればいい」という考えもありますが、固有名刺の表記などは記事全体の信頼性が低下してしまいますし、クライアントの商品名など、仕事上での信頼関係を損ねてしまうことがあるので、注意が必要です。

参考

Viewing all 580 articles
Browse latest View live