Quantcast
Channel: DTP Transit
Viewing all 580 articles
Browse latest View live

スクリプトで実現するIllustratorでのテキスト内の数字の増減

$
0
0

年表やタイムライン、番号リストなど、テキスト内でだんだん数字の増加(減少)していくことがありますが、Illustratorのデフォルトではがんばるしかありません。それらをラクにするスクリプトをご紹介します。

なお、増加はインクリメント、減少はデクリメントといいます。

選択しているひとつのテキストオブジェクトの数字の増減する

  • アラビア数字のみに反応
  • 複数行でもOK
  • 当然ながら全角数字はNG
  • デクリメント(減少)は別のスクリプトを利用する
  • 複数のテキストオブジェクトは非対称

ダウンロードは「GOROLIB DESIGN」から。

数字に限らず、連番を振り直す

「11111」を「12345」、「アアアアア」を「アイウエオ」のように連番を振り直すスクリプト。手順書などを作成する場合に重宝しそう。

優れているのは、黒丸数字にも対応しているところ。

  • (基本的には)文字コード順に変わる
  • 漢数字にも対応

ダウンロードは「したたか企画」から。

1文字目の数字を増やしながら複製する

いわゆる「番号リスト」的なものを量産していくときのスクリプト。

ダウンロードは「GOROLIB DESIGN」から(このスクリプトは有料)。

番外編:数字の先頭をゼロで埋めたり、まとめて削除する

数字が増減するのでなく、先頭をゼロで埋めたり(ゼロパディング)、削除するスクリプト。

  • 半角数字のテキストオブジェクトをまとめて選択し、その中で一番ケタ数の多い数字に合わせて、先頭をゼロで埋める
  • 先頭にあるゼロをすべて削除

ダウンロードは「三階ラボ」から。

お礼

GOROLIB DESIGNさん、したたか企画さん、三階ラボさんに感謝します。


Illustratorでテキストを選択するアレコレ

$
0
0

おそらく多くのIllustratorユーザーが見落としている機能のひとつに[選択]メニューがあります。この中でも[共通]や[オブジェクト]のサブメニューには「お宝」が眠っています。

私の場合、次の4つをヘビーに使っています。

コマンドキーボードショートカット備考
同じカラー(塗り)command+,Illustrator内
同じカラー(線)command+.Illustrator内
同じ不透明度command+control+,Keyboard Maestro
同じ線幅command+control+.Keyboard Maestro

テキストの選択

テキストに関してもアグレッシブに選択したいのですが、残念ながら、次の設定しかありません。

  • すべてのテキストオブジェクト(パス上の文字を含む)
  • ポイント文字オブジェクト
  • エリア内文字オブジェクト

スクリプトで可能になること

三階ラボさん謹製のスクリプトを使うと、次の選択が可能になります。

  • 同じフォント
  • 同じフォントサイズ
  • 同じフォントで、かつ、同じフォントサイズ
  • 同じ行送り

段落スタイルをがっつり使っていたとしても、むっちゃ、はかどります。

三階ラボさん、創業9周年とのことです。おめでとうございます!

InDesignの段落スタイル徹底攻略(第182回 バンフーセミナーの再録)

$
0
0

2017年1月に開催された第182回 バンフーセミナー『InDesignの「段落スタイル」徹底攻略』を再構成してみました。

「自動適用(文字スタイル)」以降、手薄になっていますが、公開してみます。

原則

  • オーバーライドを残さない
  • [基本段落]を使わない
  • 自動適用を使って、文字スタイルを手動で適用する作業を極力減らす

段落スタイルと文字スタイルの関係

  • 「文字パネル→文字スタイル、段落パネル→段落スタイル」ではない

  • 基本は段落スタイル、例外箇所だけ文字スタイル

例えるなら…

  • ものかのさん:段落スタイルは総合文字スタイル、文字スタイルは部分文字スタイル
  • kinさん:段落スタイルは総入れ歯、文字スタイルは上に被せる銀歯
  • ヒサノ@P5 さん:段落スタイルは文章スタイル、文字スタイルは例外文字スタイル
  • kinさん:段落スタイルは1段落単位、文字スタイルは1文字単位
  • webでは:段落スタイルはp要素(ブロックレベル要素)、文字スタイルはspan要素(インライン要素)

文字スタイルをメインに使わない理由

文字スタイルを中心に組んでいくのは、明らかな誤用です。

  • 文字スタイルには、行揃えを設定できない
  • 文字スタイルを使ってスタイルを適用するには、対象となるすべての文字列を選択する必要がある(段落スタイルは、段落内にカーソルがあるだけで適用できる)
  • 段落スタイルと文字スタイルの併用による「カスケード処理」(継承)というワザが可能(段落スタイルは重ねがけができない)
  • 箇条書き、先頭段落スタイル、正規表現スタイル、行スタイルにて、文字スタイルを自動適用できる

段落スタイル(文字スタイル)の作成

  • [段落スタイル]パネルの[新規スタイルを作成]ボタンをクリックする(ダイアログボックスは表示されず、「段落スタイル 1」、「段落スタイル 2」のようなスタイル名が作成される)
  • その際、option+クリックすると、ダイアログボックスが表示される

次の理由から、後者(option+クリックでダイアログボックスを表示)を習慣付けるのが望ましい

  • 段落スタイル名を付けていかないと、後で付けるのが面倒
  • [選択範囲にスタイルを適用]オプションを利用できる

段落スタイル(文字スタイル)の作成時のポイント

選択しているテキストに登録したい書式情報を設定していると、その情報がスタイルに登録される

段落スタイル名

  • スタイル名に数字を入れて管理するとよい→スタイル名はソート(並び換え)できる

  • グループ管理をしておくとよい

    ノンブル、柱などのページ設計に用いるものは普段使わないので、グループ化して隠してしまうとよい

  • Webと互換性のある段落名にするとよい

カテゴリ構造要素名番号
段落段落p0
見出し大見出しh11
中見出しh22
小見出しh33
小小見出しh44
さらに下のレベルh55
h66
リスト箇条書きul-li7
番号リストol-li8
定義リスト(用語)dl-dt9
定義リスト(説明)dl-dd9

段落スタイルの適用

段落スタイルの対象は段落。適用したい段落内にカーソルがあれば、その段落全体に対して適用できる。文字列を選択しておく必要はない。

適用方法

段落スタイルを適用するには、次の3つの方法がある

  • キーボードショートカット
  • パネル上でクリック
  • クイック適用

キーボードショートカット

使えるキーは、commandキー(Ctrlキー)、optionキー(Altキー)、shiftキーとテンキーパッド内の数字キー

Magic Keyboardなど、テンキーなしのキーボードには数字キーがないので、Karabinerで「Fn+Number to KeyPad」をオンにする →「Fnキーと1キーで、テンキーの1」のように動作する

Karabinerは、現在、macOS Sierra(10.12)には非対応

修飾キーのコンビネーション

次の7通りのコンビネーションがある(Macのcontrolキーは使えない)

  • commandキーのみ
  • command+shiftキー
  • command+optionキー
  • command+shift+optionキー
  • shiftキーのみ
  • option+shiftキー
  • optionキーのみ

段落スタイル名に見出しレベルなどを設定し、キーボードショートカットの数字キーには、そのレベルの数字を合わせて設定するのが吉

原稿の流し込み時に不便なInDesignの段落スタイルの仕様

  • 見出し1
  • 本文

のように段落が並んでいて、最初の「本文」の段落を差し替えたいとき、「見出し1」の段落で4回クリックし(段落が選択される)、原稿をペーストすると、「見出し1」のスタイルが「本文」スタイルになってしまう

「見出し1」の段落で4回クリックしたとき、段落末尾の改段落記号(制御文字はPilcrow/ピルクロー/Pが左右反転した記号)まで選択されてしまうのが原因

解決策として、Yusuke S.さん作のスクリプトをダウンロードし、InDesign内でキーボードショートカットを設定の上、段落を選択するのがオススメ

複数スタイルの適用

  • 複数の段落スタイル、複数の文字スタイルは、それぞれ同時に複数のスタイル適用することができない(CSSと異なる)
  • 段落スタイルが適用されているテキストに、文字スタイルを適用することはできる

段落スタイルの編集

次の方法がある

  • [段落スタイル]パネルで段落スタイル名をダブルクリックし、段落スタイルを編集するダイアログボックスを開いて編集する
  • 段落スタイルが適用されている文字列を選択し、変更したい編集を加える。終了後、[段落スタイル]パネルのパネルメニューから[スタイルの再定義]をクリック(command+option+shift+Rキー、Ctrl+Alt+Shift+Rキー)

前者の場合、意図せず、適用したい段落以外にスタイルが適用されてしまうことがある。この場合、次のいずれを使う

  • テキスト(フレーム)を非選択状態にしておく
  • 段落スタイル名をcommand+option+shift+ダブルクリックする

スタイルの種類

InDesignには、次の5つのスタイルがある。メニューでは、あいうえお順に表示されている

  • オブジェクトスタイル
  • 段落スタイル
  • セルスタイル
  • 表スタイル
  • 文字スタイル

次のように整理できる

  • オブジェクトスタイルの対象は「フレーム」
  • セルスタイルの対象は「セル」、表スタイルの対象は「表」
  • オブジェクトスタイル、セルスタイルには、段落スタイルを連携することができる
  • 文字スタイルは、ある意味、独立している

表スタイルについては、こちらのエントリーを参照

オーバーライド

段落スタイルを適用した後に手を加えると、段落スタイル名に「+」記号が付く。これを「オーバーライド」と呼ぶ(オーバーライトoverwriteでなく、override)

オーバーライドの解決方法

基本的にオーバーライドは残してはならない。次のいずれの方法によって解決する

  • オーバーライドを消去([段落]パネルで段落スタイル名をoption+クリック)
  • スタイルの再定義によって、段落スタイルにオーバーライド情報を上書きする

なお、[段落]パネルで[オーバーライドを消去]ボタンをクリックする際、2つのオプションがある

  • command+クリック:文字のオーバーライドのみを消去
  • command+shift+クリック:段落レベルのオーバーライドのみ消去

オーバーライドの探し方

オーバーライドは消しておくのが望ましい。次のように探すことができる

カスケード

段落スタイルは、ほかのスタイルを継承することができる

  • 段落スタイルの場合、[基準]に指定した段落の影響を受ける
  • 文字スタイルの場合、設定していない項目は、すべて親となる段落要素の影響を受ける

段落スタイルのカスケード

章ごとにカラーのみが変更されるような場合、基本となる段落スタイルをもとに、カラーバリエーションとなる段落スタイを展開するとき

[基準]に指定した段落スタイル(「h1_num」)が変更されると、その“子”は影響を受ける(例:フォント変更)

文字スタイルのカスケード

同様のことを文字スタイルとの組み合わせで実現することができる

この場合、文字スタイルには、特に設定は不要。段落スタイルに文字スタイルは併用できる

基本段落に注意

[段落スタイル]パネルには、「[基本段落]」というブラケット付きの段落スタイルが用意されている([文字スタイル]パネルの[なし]同様、消すことができない)

[基準]に[基本段落]を指定しないように注意したい

基本段落の設定を変更すると、[基本段落]を[基準]にしたスタイルすべてが影響を受けてしまう

自動適用(段落スタイル)

段落スタイルを自動適用するのに、3つのアプローチがある

  • 次のスタイル
  • オブジェクトスタイル
  • セルスタイル

次のスタイル

次のスタイルは、段落スタイルの自動適用のキモです。

段落スタイルに[次のスタイル]を適用することができる

次のようなフローが可能になる

  • 改段落すると、[次のスタイル]に指定した段落スタイルが適用される
  • フレームを選択、または、すべてのテキストを選択し、[段落スタイル]パネル上で右クリックし、[(段落スタイル)を適用し、次のスタイルへ]をクリックすると、段落単位で次のスタイルが適用される

これによって、次のように互い違いにスタイルを適用したり、

順番にスタイルを適用していくことが可能です。

ただし、イレギュラーに段落数が増減するなどの場合には向きません。

オブジェクトスタイル

オブジェクトスタイルに段落スタイルを指定することができます。

これによって、フレームに対してオブジェクトスタイルを適用するだけで、段落スタイルを適用することができます。

また、[次のスタイル]オプションを併用することができます。

自動適用(文字スタイル)

文字スタイルを手動で適用する作業を極力減らすための手法を習得しましょう。

  • 箇条書き
  • 先頭段落スタイル
  • 正規表現スタイル
  • 行スタイル

このほか、検索置換を使って、文字スタイル(段落スタイル)を適用する方法があります。

先頭段落スタイルの使いどころ

正規表現スタイルの使いどころ

行スタイルの使いどころ

名称

調べ物をするとき、英語版での名称を知っておくと役立ちます。

日本語版英語版
[基準][Basic Paragraph]
次のスタイルNext Style
箇条書きNumbering
先頭文字スタイルnested styles 
正規表現スタイルGREP styles
行スタイルNested Line Style
段落前のアキSpace Before
段落後のアキSpace After
段落境界線(前)Paragraph Rules (Rule Above)
段落背景色Paragraph Shades
段落境界線(後)Paragraph Rules (Rule Below)

『モリサワの組版教室』は資料目当てで行っても十分に元が取れるし、「知識の棚卸し」としてオススメです

$
0
0

先日開催された『モリサワの組版教室』を受講してきました。

ご参考までに、正規の金額(税込10,000円)にて普通に参加しており、この記事には宣伝っぽいニュアンスはありません。

内容

次の3つを柱に、基本からガッツリ6時間、途中にお昼休憩をはさみ、10-17時の1日のセミナーです。

  • 文字構造と組版 DTP までの歴史・フォントの特徴と選び方・字面・字詰と行長・組版の単位・文字種など
  • 日本語組版の考え方 タテ組とヨコ組の違い・約物の扱い方・詰め組・レイアウト設計・ルビ・和欧混植・数字と欧文・見出し・注・表組など
  • デジタルフォントと文字コード フォントフォーマット・異体字・JIS2004・ユニコード・IVS・EPUB・多言語など

付属してきたもの

講義に用いているスライドをプリントアウトされたものに加え、下記が机におかれていました。

持っているものも多かったのですが、圧倒される量。イヤイヤ来ている方は、帰り道、重さを倍に感じるだろうな〜と思ったり。

市販されているもの

小冊子など

  • 「英中韓組版ルールブック」
  • 『文字は語る』
  • 『組版で語る』
  • 小冊子「組版で語る」
  • 「type-in & font-in」(MORISAWA PASSPORTアップグレード2015)
  • Font Map(体系マップ、見本帳、文字セット一覧)

最初の3つは、このあたりに掲載されているものです。

その他

  • 「伝統的文字サイズ表」(透明の級数表でポイントと級数の混在したもの:祖父江慎さん監修)
  • 「クリアファイル」
  • 「印刷校正記号一覧」(A4で4ページ)
  • JAGAT DTPエキスパート練習問題(抜粋、A4で6ページ)および回答
  • 「文字組版の教室〜知って得する組専講座〜」(2011年1月から2013年にモリサワニュースに掲載されたものをまとめたもの)

まとめ+次の開催は?

「答え合わせ」的なニュアンスで参加したのですが、「あ、そっか、あれは、こうだからこうなんだ!」や「え? そうだっけ!?」など、知識の補完や、思い込みを是正するとてもよい機会になりました。

いわば、「最後の10%」をコンプリートするために、このようなセミナーは、とても有益です。

資料目当てで行っても十分に元が取れますが、何より知識の棚卸しとして、このようなセミナーに参加する価値は十分にあります。

自分にとって当たり前でも、その土地や、属していた会社などのローカルルールということは多々ありますし。

気になった方は、モリサワのサイトの「イベント・セミナー」にて紹介されるほか、モリサワから、月末近くに発行されているモリサワメールマガジンにて掲載されていますのでチェックしてみてください。

ご参考

私は出張に合わせ、大阪本社での開催分に参加しました。同時期、東京版に参加された方とすり合わせしたのですが、スライドが異なるようでした。もちろん、大枠は同様ですが、講師の裁量にて調整されているようです。

大阪開催分は、モリサワ本社での開催ということもあり、途中に5Fショールーム見学がありました。 思いの外、楽しかった!

セミナー開催情報:[Too x Adobeセミナー] いま知っておきたいウェブのいろは 〜すぐに役立つ基礎から最新トレンドまで〜

$
0
0

2017年7月27日[木] 15:00-17:30、The Gallery Too (株式会社Too本社3F、港区虎ノ門)で[Too x Adobeセミナー]いま知っておきたいウェブのいろは -すぐに役立つ基礎から最新トレンドまでが開催されます。

次のように記載されていますが、主なターゲットは「主にプリントメディアの制作に従事していて、ウェブ関連の動向をキャッチアップしたい方」です。

  • ウェブを基礎から見直したい方
  • コーディングはよく分からない・・という方
  • コミュニケーションをより円滑にしたい方
  • ウェブ最新トレンドを押さえておきたい方

SNS(Facebook、Twitter)

Illustratorでのキーボードショートカット、アクション、スクリプトに関してのまとめ

$
0
0

Illustratorでのキーボードショートカット、アクション、スクリプトに関して、改めてまとめてみました。

キーボードショートカット、アクションは、復元できるようにバックアップしておくとよいでしょう。

なお、アクションは、Illustratorがクラッシュすると、消えてしまうことがあるので、こま目にバックアップを取っておくこと。

AED-LABO第22回 実験テーマ「Illustratorの作図機能をあらめて深掘りしてみよう」がおもしろすぎる

$
0
0

愛媛県松山市で活動されている「AED」が月一回くらいのペースで、YouTube公開生配信を行われています。

毎回実のある内容ですが、第22回 実験テーマ「Illustratorの作図機能をあらめて深掘りしてみよう」がおもしろすぎるのでご紹介します。

本編は13:30くらいから。

サマリー

内容については、@くろゆきさんのツイートを参照。必見です。

今後の配信

今後の配信については、Facebook、Twitter、YouTubeチャンネルなどをフォローされるとよいでしょう。

Illustratorのパターンのスキマ問題

$
0
0

Illustratorでパターンを作成し、Photoshopにスマートオブジェクトとして配置したとき、パターンにスキマ(継ぎ目)が生じることがあります。

解決方法

結論からいうと、[分割・拡張]→ パスファインダー:合流を実行することで解決します。

  1. [オブジェクト]メニューの[分割・拡張]をクリック

  2. [分割・拡張]ダイアログボックスが表示されるので、[OK]ボタンをクリック

  3. [パスファインダー]パネルの[合流]をクリック

アウトラインモードで確認すると、一目瞭然です。

アクション

この一連の操作はアクションに登録できます。その際、[分割・拡張]ダイアログボックスが表示をスキップするようにダイアログボックスボタンをクリックして非表示にしておきます。

種明かし

Illustratorのパターンは、次のようなユニットをタイリング(縦方向・横方向に繰り返し)しています。正確には、最背面にある、塗りと線のない正方形が基準になります。

Illustratorのドキュメント上で四角形同士の間にスキマが出てしまっても、単純に描画上だけの問題ですが、Photoshopに持ち込むと、スマートオブジェクトといえど、ピクセルグリッドに合致しない箇所でスキマが生じてしまうことがあります。

ご参考


第188回バンフーセミナー「お客様を惹きつけ、効果を上げるチラシ作成のためのデザインやレイアウトの基本」が終了しました

$
0
0

2017年7月19日(水)、ベルサール神保町で第188回 バンフーセミナーが開催され、『お客様を惹きつけ、効果を上げるチラシ作成のためのデザインやレイアウトの基本』をテーマに、鷹野 雅弘(スイッチ)が出演しました。

アンケート回答のお願い

ご参加いただいた方は、ぜひ、アンケートへの回答をお願いします(スライドなどをお送りします)。

アンケートの回答期限は、7月24日17時です(セミナーの感想などをフィードバックいただきたいので、アンケートにはセミナーに参加された方のみご回答ください)。

回答受付を締め切りました。

お詫びと訂正

「現在、オンデマンド印刷でも裁ち落としが可能」とご指摘いただきました(ご指摘、感謝です!)。

リンク集

セミナー内で紹介した書籍などを、リストアップしておきます。 ★★★を付けたものは、大プッシュでオススメです。

セミナー内で取り上げた書籍です。

フォント関連

見本帳

自分で集めるには限度があるので、見本帳の類は、集めておくとよいでしょう。最新版である必要はありません。

書籍名には「見本帳」のほか、「スタイルブック」のようについています。

見本帳(テキスト関連)

キャッチコピー

キャッチコピーには「型」のようなものがありますので、それを元に作っていくのがオススメです。

その他の書籍

撮影、写真関連

ネタ帳としてのPinterest

使い方などについて

その他

質問

いただいた質問とその回答です。質問の文章は基本的に「ママイキ」です。

Pinterestのほかに紹介されていたアプリはなんですか?

Emberというものなのですが、現在、新規には入手できなくなってしまいました。

公開されていないものを紹介してしまって失礼しました。

これだけネットが普及して、いろいろググってもわからない場合はいかがすればいいでしょうか。

まず、大前提として、ネットで得られる情報なんて、ほんのわずかなものだと思うのですが…

次のような方向が考えられます。

  • まずは、いろいろな書籍を購入したり、セミナーに参加してみる(90%くらい既知の状態の方がよいと思います。最後の10%のツメが重要)また、ほかの方が操作している状態を見るのは、とても参考になります
  • このようなセミナー時に質問を持ち込む(講師や、隣り合った人に話題として振ってみる)
  • 社内勉強会を開く
  • プライベートレッスンや社内に講師を招く
  • ブログやSNSで「ここがわからない」と書いてみる

たいていの場合、ことばだけで説明してもわからないことが多いです。データを持参して、または、明確にわかるように「ここなんだけど…」と聞くとよいでしょう。

ディスカッションがイヤだった。あるとわかっていたら参加しなかった。

まず、ご案内不足についてお詫びします。

しかしながら、私のセミナーでは、なんらかのディスカッションなどを設けるように努めていますので、今後、鷹野 雅弘が講師のセミナーには、参加されないことをオススメします。

また、誤解を恐れずお伝えすると、あなたはこの仕事には向いていません。

デザインとは、コミュニケーションを設計、再構築して、それをカタチに落とし込んで行く仕事です。リアルなコミュニケーションを嫌う方は、その時点でムリですし、また、仕事上では、これまで以上に次のようなことが求められる時代です。

  • 単純にオーダーを聞くだけでなく、クライアントの真意を引き出すヒアリングができること
  • 成果物に関しての意図や哲学を、ロジカルに語り、その価値を実感してもらえること

セミナーにて強調しましたが、紙の上だけ、画面の上だけがデザインだと思っているデザイナーは、確実に淘汰されると断言できます。

公演中、シャッター音が聞こえましたが写真撮影はOKだったのでしょうか。ひと言アナウンスがあると良かったです。(常識の範囲でわかることですが…)

なんらかのアナウンスがなされるように、バンフーセミナーの運営者にお願いするようにします。無音で撮影できるカメラアプリを使うとよいですよね。

使用しているフォントのオススメなどがあれば教えて欲しい

セミナー内でも触れましたが、制作者のテイストではなく、その制作物(やその企業)の世界観を表現できるのがよいフォントです。

私自身、フォント大好きなのですが、エゴを捨てるのがスタートだと考えています。

カレーのワークショップのくだりがよくわからなかった

デザイン関連の教育(や書籍)では一般論として汎用性の高いものを学びます。基礎として、それはそれで必要ですが、ある程度の身に付けたら、その先に行きましょう。

  • 一口にカレーと言ってもいろんなカレーがあります
  • 準備するとしても、いろんな状況があります
  • 誰と食べるか、どんなシチュエーションで食べるかは、ある意味、味よりも重要な要素

つまり、いかにパーソナルな気持ち/状況に寄り添えるか(想像できるか)こそがクリエイティブの本質だと考えます。

富士ゼロックス東京『サマーフェア2017』での「Sync & Liveで取り回す、生産性向上のためのIllustratorのデータ作成」セミナーが終了しました

$
0
0

2017年8月2日から都内各会場で開催されている富士ゼロックス東京『サマーフェア2017』の六本木会場にて開催された「Sync & Liveで取り回す、生産性向上のためのIllustratorのデータ作成」セミナーを鷹野 雅弘(スイッチ)が担当しました。

リンク集

いただいた質問への回答

デザイン制作の際、ネタをどう探しているのか

まずは、「ネタ帳」を持つことです。今なら、iPhoneなどで写真やスクリーンショットを撮ることで簡単に収集できます。これをInstagramやPinterestなどに集めていくとよいでしょう。

電車の中吊り、雑誌やフリーペーパー、お店の看板など、「ネタ帳」を持つことで、日々、「あ、これはネタ帳に入れたいかも!」というアンテナが立ちます。

また、見本帳やスタイルブックという、ジャンルごとに制作物を集めた書籍がリリースされていますので、定期的に購入されるとよいでしょう。最新版である必要はありません。

ネタ帳としてのPinterest

使い方などについて

紙だけでよいのか? Webについてもできないと生き残れないのか?

有名すぎる格言「ドリルを買う人が欲しいのは“穴”である」を持ち出すまでもなく、私たちのお客様が欲しているのは、成果物ではなく、売上であったり、販促効果であったり、「その先にあるもの」です。

お客様にとってのベストをどのように提供できるかを考えたとき、そこには、紙もウェブもありません。

つまり、「成果」を突き詰めれば、場合にはよっては「紙では効果が出ない」と判断することもあれば、「ウェブでは効果が出ない」ということもあります。一方、今だったら、「SNS」や「動画」を効果的に使うことなども視野に入ります。

従来、紙媒体のお仕事に従事してきた方は、とかく「技巧」にばかりフォーカスしてきた嫌いがあると思います。紙でも、ウェブでも、これからの時代は、「穴」をきちんと考えられる方以外は淘汰されていくと考えています。

すべてを理解し、すべてをご自身でこなす必要はありません。自分の得意とする立ち位置を確保しつつ、必要なときにチームを組めるネットワークを作っていくとよいと思います。その際、ただ丸投げするだけでなく、ある程度、話が通じるようにしておく、というスタンスが重要です。また、スタンスは、気持ちだけでは実現できませんので、日々、培っていく必要があります。

具体的には「Web担ウィークリー」がオススメです。よくわからないうちは“流し読み”でOK。霧のシャワーを浴びるように、じんわりとなじんでいくとよいでしょう。

macOS Sierra(10.12)に移行終了(メモ)

$
0
0

重い腰を上げて、OS X El Capitan(10.11)からmacOS Sierra(10.12)にしました。

さすがに「10.12.6」とアップデートも6回かかっているのもあるのですが、一番は、Karabiner待ちでした。

移行に関してのメモを共有します。

Karabiner(→ Karabiner-Elements)

macOS Sierra(10.12)のリリース(2016年9月20日)からほぼ1年。移行をためらっていたのは、正直、Karabiner待ちでした。

特に、commandキーの空打ちによる英数/かなの切り換え。

これに関しては、それだけを担当する「⌘英かな」があったりするのですが、その他、Karabinerに依存していたため、移行に踏み切れず…

macOS Sierra(10.12)対応のKarabiner-Elementsによる、「commandキーの空打ちによる英数/かなの切り換え」は、ようやく7月に対応。

Karabinerでやっていたことの多くは、Keyboard Maestroにて実現できそうなので、Karabiner-Elementsでの設定は、かな/英数の切り換えのみ(待っていたわりに、それだけ?って感じですが)。

と思ったんだけど、[Fn+Number to KeyPad]が、まだ実装されていないので、出先でInDesignを使えない…

Seil(→ Karabiner-Elements)

キーのリマップを担当するユーティリティ。Karabiner-Elementsに統合。

次の2つを設定。

  • caps lockキーを左controlキーに
  • 右optionキーを右controlキーに

caps lockキーのリマップは標準のシステム環境設定でも可能なのですが、うまく効かないようです。

Excel(Office 2016版に)

「スパークライン非対応だし、Offce 2011のままでいいや…」と思っていたのですが、PowerPointの「Adobe Stock」アドインを使ってみたくて移行。

なお、「Office 365 Solo」では、「2 台の Windows PC または Mac にインストール可能」とのことで、追加費用なしで移行できたのでした(もっと速くに気付けばよかった)。

アニメーションをオフに

選択しているセルの移動の際、アニメーション表示されるようになりました。最初、「おっ!」と思っていたのですが、気が散ります。

環境設定[編集]の[操作をアニメーションで表示]オプションをオフにして、非表示に設定しました。

大きく変わったキーボードショートカット

Excel 2016では、キーボードショートカットの設定をアプリケーション内で設定できなくなくなりました。

Office for Mac でカスタム ショートカット キーを作成するには、Mac OS X に組み込まれている機能を使用します。

思い切ったな!とそれはそれでいいとして、control+I(行や列の挿入)、control+K(行や列の削除)のキーボードショートカットが使えなくなってしまいました。

「いやいや、これ、一番使うキーボードショートカットでしょ!」と思うのですが、そうでもないですかね…

仕方がないので、Keyboard Maestroで設定。削除の方はcontrol+Kひとつで設定できますが、挿入の方は、行と列で別途設定する必要があります。

なお、フォント類は、アプリケーション内「/Applications/Microsoft Excel.app/Contents/Resources/DFonts」にインストールされるようになっています。

そのため、「MS ゴシック」をはじめ「HG〜」のフォントがすべてズラーっと表示されてしまいます。互換性のためには必須ですが、正直、不要。

Jedit X

既存のドキュメントを開こうとすると「デフォルトフォントが指定されていません!!」というアラートが出るように。

もちろん、設定しているのですが…

さらに、このアラート。3回、[OK]ボタンをクリックしないと消えない…

ちょうど、このタイミングでJedit Ωがリリースされたので、こちらに移行することに。

Jedit Ω

前版 Jedit X の後継として、全面的な見直しを行い、ゼロから書き直しました。最新のOS環境に適応しながら、Jedit X からの各機能もできるだけ引き継ぎ、より使いやすいエディタを目指して開発されました。

とあるように、Jedit Xの新バージョン。非常に軽快。[環境設定をiCloud上で同期する]オプションが追加されたのが嬉しい。

下記が現在での気になった点。

Excelでの“検算”

$
0
0

Qiitaに素晴らしいエントリーが上がっていました。Excelを使っていようとヒューマンエラーはつきものとして、その事例を挙げたものです。

Excelで検算を行うのに、有益な3つの機能を挙げてみます。

  • 数式の表示
  • 参照元のトレース
  • ステータスバー

数式の表示

[数式]リボン内の[数式の表示]ボタンをクリックすると、Excelシート内で計算されている箇所が「式」として表示されます。

キーボードショートカットはcontrol+`。

参照元のトレース

計算結果のセルを選択し、[数式]リボン内の[参照元のトレース]をクリックすると、どのセルを参照しているか示す矢印が表示されます。

ステータスバー

計算したいセルを選択すると、合計や平均などがステータスバーに表示されます。

小計を別の列にする

「ステータスバーでの検算」をやりやすくするための工夫として、小計を別の列にします。 もちろん、異なる小計の計算を行い検算するのもオススメ。

追記(2017年8月7日):

縦計の途中に行を挿入するときに一番下でそれやると計算に含まれない

あ、なるほど!これはバグに近い仕様ですね…

macOSで、ファイル名をまとめて変更する方法

$
0
0

macOSの標準機能でファイル名やフォルダー名を変更するには2つの方法があります。

  • Finderでの名前の変更
  • Automatorでワークフローを作成し、サービスとして実行する

Finder

2014年リリースのOS X Yosemite(10.10)以降、Finderで複数ファイルの変更が可能になっています。

  1. 変更したいファイル(またはフォルダー)を選択し、[ファイル]メニューの[〜の名前を変更]をクリックします。

  2. [検索文字列]と[置換文字列]にテキストを入力し、[名前を変更]ボタンをクリックする

このほか、次のオプションが可能。

  • テキストを追加(オリジナルのファイル名の前後に追加)
  • フォーマット(任意のテキストと連番に変更)

ご参考

Automatorでワークフローを作成し、サービスとして実行する

macOS標準のAutomatorを使って、ファイル名中の半角スペースと全角スペースをハイフンに変更すmacOS標準のAutomatorで「ワークフロー」を作成すると、コンテキストメニューから実行したり、キーボードショートカットから実行することができます。

ファイル名中の半角スペースと全角スペースをハイフンに変更するワークフローを作成してみます。

ワークフローの作成

  1. [サービス]をクリック

  2. 「ファイルとフォルダ」をクリック

  3. 「Finder項目の名前を変更」をクリック
  4. 「ファイルまたはフォルダ」をクリック

  5. 「テキストを置き換える」を選択し、[検索文字列]にスペース、[置換文字列]にハイフンを入れる

  6. [ファイル]メニューの[保存]をクリックし、ファイル名を付けて保存する

ワークフローの保存先

作成したワークフローは「~/Library/Services/」に保存されます。拡張子は「.workflow」です。

サービスとして実行する(1)

変更したいファイル(フォルダ)を選択し、コンテクストメニューから実行します。

サービスとして実行する(2)

[キーボード]環境設定の[サービス]に、作成したワークフローが追加されています。

  • チェックを付けたものだけがコンテキストメニューに表示されます。
  • キーボードショートカットを設定することができます。

主観

私自身は、すでにFinderを使っていないため、Finderで複数ファイルの変更は使うことはない。

一方、Automatorでワークフローをサービスとして利用する方法は、ヘビーに使いそう。特に、インターネット越しにファイルなどをやりとりするときのスペースは困りものなので。

実際のところ、これまで、そのような用途には、ABFR(A Better Finder Rename)のドロップレットを多用してきた。

重い腰を上げて、Automatorに取り組んだら、あっけなくも簡単なので、今後、こちらを研究してみたい。

書籍紹介『定番フォントガイドブック』

$
0
0

グラフィック社から『定番フォント・ガイドブック』が8月8日に発売になりました(A5判/384ページ/2,700円(税抜))。

これは“買い”です。ここ数年、すごく書体が増えていますが、バランスよくカバーされています。和欧混植の見本がすさまじくてうなる。ここまでのものは、かつてなかったと思う。

開いたとき、すんなりペタっとなるのも使いやすい。でも、持ち歩くにはかさばるので、(俗悪なKindle版じゃなく)PDF版を直販して欲しい。

和文、欧文の定番フォント、和欧混植のフォントなど約 700 種類の定番フォ ントの組見本を収録したガイドブック。タイトル向けの大きいサイズ、本文 用の小さいサイズ、五十音、記号、アルファベットなどの組見本を掲載。 定番の和文フォントと組み合わせられる欧文フォントも紹介。和欧混植す るときの文字サイズやベースラインの調整値も掲載しています。 文字デザイン専門誌『Typography』の制作スタッフがフォントの選定や 執筆を担当し、スタンダードで安定感のあるフォントを 1 冊にまとめました。 いつも手元においておき、さっと調べたいときに便利なガイドブックです。

サンプルページ

グラフィック社のページからお借りしました。

目次

  • Chapter1:定番和文書体(見出し、本文/明朝、ゴシックなど)
  • Chapter2:定番欧文書体(セリフ、サンセリフ、スクリプト、ディスプレイ)
  • Chapter3:和欧混植 Chapter4:組版(和文、欧文)
  • Chapter4:組版
  • Chapter5:付録(欧文書体の用語解説、書体名索引)

※「Chapter1」は「Chapter 1」じゃないかしら、と思うですが、そうなっています。

Illustratorで、特定のテキストの文字サイズを大きくするときに行間が乱れてしまう現象への対応策

$
0
0

行送りが自動でも固定でも、文章内で特定のテキストの文字サイズを大きくすると、行間が乱れてしまいます。

次のように設定すると、均等な行間が実現できます。

  • 文字サイズでなく、垂直比率と水平比率を使う
  • ベースラインを「中央」から「欧文ベースライン」に変更する
  • ベースラインシフトを調整する

垂直比率と水平比率で見かけの文字サイズを変更する

垂直比率と水平比率を同時に調整します。 文字サイズはそのままで、見かけ上の文字サイズが変更されます。

  • shiftキーを押しながらスピンボタン(▲)をクリックすると、10%刻みで増減する
  • 垂直比率と水平比率を同時にリセットするには、command+shift+Xキー

なお、1文字であれば、[文字タッチツール]を使うのがラクです。

ベースラインを「中央」から「欧文ベースライン」に

[文字揃え]を「中央」でなく、「欧文ベースライン」に設定します。

さらに、必要に応じてベースラインシフトを調整します。

まとめ


ここ3年間にDTP Transitで公開したIllustrator関連の記事一覧

$
0
0

まとめましたので、ご参考までに。

アピアランス、グラフィックスタイル

ライブカラー

シンボル

インターフェイス、環境

Tips

テキスト関連

パス

バグ、不具合、ローカリゼーション

スクリプト、アクション、キーボードショートカット

画像配置

アートボード

Web

パスファインダー

パターン

マスク

PDF

「コンじる」を使っての画像編集 #builderscon

$
0
0

小ネタ:カンファレンス動画のサムネイルを作るだけの簡単な仕事 – Daisuke Maki – Mediumへの返答記事です。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

[コンテンツに応じて拡大・縮小]を使う

  1. 画像を開いたら、「背景」レイヤーの鍵アイコンをクリック(画像を動かせるようになります)

  2. [移動ツール]で画像を移動

  3. [編集]メニューの[コンテンツに応じて拡大・縮小]をクリック

  4. 画像の四隅と各辺の中央に「ハンドル」が表示される。左側の中央のハンドルをoptionキーを押しながら左方向にドラッグ

    optionキーを押すことで、画像は左右に伸びます。

  5. オプションバーの[○]をクリックして終了。若干の位置調整を行います。

[スポット修復ツール]でコンセントを消す

たまに壁にスイッチやコンセントとかがあって、パターンのコピーができない場合があるが、その場合は前持ってスタンプツールなどでコンセントだけ消して

ですが、[スポット修復ツール]を使うとスピーディです。

そのとき、ブラシサイズの大きさがポイント。ブラケットキー([キーと]キー)で調整できます。

ご参考

macOSでテキスト(ファイル)から(大量の)フォルダーを作成する

$
0
0

新しいプロジェクトがスタート時に「まず、これらのフォルダーを作成」からスタートするときなど、command+shift+Nキーでちまちまフォルダーを作成するのは面倒です。

macOSでテキスト(ファイル)から(大量の)フォルダーを作成する方法について調べてみました(勉強中)。なお、ターミナル.appを使います。

基本

フォルダーを作成したいディレクトリに移動する

cd(cdに続けてスペース)と入力して、作成したいフォルダーをドラッグします。

フォルダーのディレクトリが入力されます。

cdはchange directoryの略。

フォルダーを作成する

mkdir logo のように入力してenterキーを押すと、「logo」フォルダーが作成されます。

mkdirはmake directoryの略。

Alfredを使う

「>」から入力すれば、直接Alfred上で実行できる。作成先が「~/」(ユーザー直下)でよければ早い。

応用

1語のフォルダー名

mkdir logo Links backup backup-INDD を実行すると、次のフォルダーが作成されます。

  • 「logo」
  • 「Links」
  • 「backup」
  • 「backup-INDD」

ひとつの単語の場合には、スペースで区切るだけでOKです。

2語以上から構成される場合

mkdir "My Folder" "My Other Folder" "Not That Folder" miscを実行すると、次のフォルダーが作成されます。

  • 「My Folder」
  • 「My Other Folder」
  • 「Not That Folder」
  • 「misc」

2語以上から構成される場合には、""で囲みます。1語が混ざっている場合、それには不要です。

フォルダー名に同じ文字列がある場合

mkdir "Project "{A,B,C,D,E,F}を実行すると、次のフォルダーが作成されます。

  • 「Project A」
  • 「Project B」
  • 「Project C」
  • 「Project D」
  • 「Project E」
  • 「Project F」

{}がついていると、それを連結しながら作成します。

mkdir "Project "{"New Home","Vacation","To Do"}を実行すると、次のフォルダーが作成されます。

  • 「Project New Home」
  • 「Project To Do」
  • 「Project Vacation」

{}内でも""が使えます。

テキストファイルから作成する

まず、文字コードはUTF-8、改行コードはLFで「dirlist.txt」というテキストファイルを作成します。

cat dirlist.txt | xargs mkdirを実行すると、次のフォルダーが作成されます。

  • 「vol01」
  • 「vol02」
  • 「vol03」
  • 「vol04」
  • 「vol05」
  • 「vol06」
  • 「vol07」
  • 「vol08」
  • 「vol09」
  • 「vol10」
  • 「vol11」
  • 「vol12」
  • 「vol13」
  • 「vol14」
  • 「vol15」
  • 「vol16」
  • 「vol17」
  • 「vol18」

ファイル名「dirlist.txt」は変更できます。

catはcatalog? xargsのargはargumentsの略でファイル名の一覧から引数として渡すコマンド。

ものかのさんからコメントいただきました。感謝。

Excelを使う

mkdir "My Folder" "My Other Folder" "Not That Folder" miscの代わりに、次のように記述してもOK。

mkdir "My Folder"
mkdir "My Other Folder"
mkdir "Not That Folder"
mkdir misc

これらの文字列を作成するために、Excelを利用する。

&で連結する

A列にmkdir、B列にフォルダーを入力し、C列に=A1&" """&B1&""""のように入力して計算させることができます。

CONCATENATE関数で連結する

CONCATENATE関数を使って、=CONCATENATE($A$1," """,B1,"""")のように入力するのもOK。A1は絶対参照にするのがスマート。

"をテキストとして扱いたい場合には、""""と4つ入力する。

3つでよさそうなんだけど、Excel 2016 for Macでは、エラーが出ます。

連結しないで、後でガンバル

関数が面倒い場合には、こんな感じに入力して、テキストエディタにペーストしてtabコードを抜けばOK。

末尾の「;」はあってもなくてもいいけど、1行にまとめてしまうときに便利。

参考(リンク集)

@CLCLCLさん、コメントありがとうございました。

InDesignの[スクリプト]パネルの管理

$
0
0
  • スクリプトが入っているフォルダーに移動するには、右クリックして[Finderで表示]
  • サブフォルダーを作成できる
  • スクリプトのファイル名に「01)」の付けると、その番号順にソートされる

「スクリプト」フォルダーへの移動

[スクリプト]パネルの「ユーザー」を右クリックして[Finderで表示]をクリックすると、スクリプトが入っているフォルダーに移動します。

サブフォルダーで管理

「スクリプト」フォルダーでサブフォルダーを作成すると

InDesignの[スクリプト]パネルにも反映します。

サブフォルダー名は、[キーボードショートカット]ダイアログボックスにて、ファイル名のように見えてしまいます。

スクリプトのファイル名に「01)」の付けると、その番号順にソートされる

ファイル名に「00)」「01)」のように付けると、

InDesignの[スクリプト]パネルは、その順番でソートされます。「00)」「01)」は表示されません。

InDesignでは、キーボードショートカットの設定にて、スクリプトにキーボードショートカットを設定できますが、ファイル名を変更すると、これまで付けていたキーボードショートカットが消えてしまうのでご注意ください。

備考

  • ネタ元はInDesign Secretsです。
  • サブフォルダーが[キーボードショートカット]に出てこなかったら完璧。それにしてもIllustrator、InDesign、Photoshopで違い過ぎる。
  • 自分の場合、「/Users/takano/Library/Preferences/Adobe InDesign/Version 12.0-J/ja_JP」ごと、ほかにおいて、シンボリックリンクをそこにおいてる。再インストールのときなどにラクなので。

Adobe Creative StationでAcrobatとPDFに関する連載がスタート

$
0
0

Adobe Creative StationでAcrobatとPDFに関する連載『知ってるようで、知らずに損してるAcrobatとPDFのアレコレ』がスタートしました。著者は、鷹野 雅弘(スイッチ、DTP Transit)です。

多くの方が、AcrobatやPDFをほぼ毎日お使いのことと思いますが、その反面、「なんとなく開いて、ただ見るだけ」の方が多いようです。

Acrobatでできること自体が広範囲にわたり、その全容をつかむのも一仕事ですし、バージョンアップによってインターフェイスが変わり「何がどこにあるのかわからなくなって困っている」という方もいるでしょう。

この連載では、AcrobatやPDFを仕事で使う上でのヒントやコツをご紹介していきます。

第1回目は、AcrobatとPDFの関係、歴史、バージョンから、その確認方法、そして、いろいろな閲覧方法についてまとめました。

補足

「開き方」は環境設定でも設定できます。ワーディングが揺れています。

  • [文書のプロパティ]ウィンドウ:レイアウトと倍率
  • 環境設定:ページレイアウト、ズーム

ツールバーで右クリックし、[ページ表示ツールを表示]→[すべての「ページ表示」ツールを表示]をクリックすると、

ツールバーにアイコンが追加されますが、見開き時の表紙オプションのボタン(ツール)がありません。

Viewing all 580 articles
Browse latest View live