FBMフェア『Webデザインで使うPhotoshop』が終了しました
2016年2月24日(水)ザ・ドキュメントガーデン(千代田区)で開催されたFBMフェア内のセミナー『Webデザインで使うPhotoshop』セッションを鷹野雅弘(スイッチ) が担当しました。...
View ArticleEPUB/Kindleの制作についてのメモ(InDesignから)
リフローで制作したInDesignドキュメントがあり、これをリフロータイプのKindle化する案件があったので、制作メモ。 InDesignから直接Kindle書き出しはできない 過去には、Kindle書き出すを行うInDesign用のプラグインがありましたが、CS6までの対応で、ずっとアップデートされていません。 Kindle Plugin for Adobe InDesign (Beta)...
View Articleフォルダー監視アプリ「Hazel」とドロップレットで実現するプログラミングいらずの半自動ワークフロー
昨年(2015年)5月の次のエントリーで「適切なファイル名を付けることをやめた」と書きました。 スクリーンショットの保存先とその処理 2015 - DTP Transit これが発展して、現在、フォルダー監視アプリ「Hazel」とドロップレットを使った半自動のワークフローになっています。...
View Article書籍紹介『Illustratorおいしいネタ事典』
翔泳社から『Illustratorおいしいネタ事典』が本日発売されます(紙版、Kindle版)。 著者は、sakimitama(チュートリアルマニアックス)、鈴木メモ、ハヤシナオキ、松尾奈央(Factory70)の4名。 もっと引き出しを増やしたいデザイナーさんのために、「使える」小ネタを集めました。 少ない手順でパッと作れて使い回しもできる、お役立ちデザインのネタを取り揃えました。...
View ArticleMarkdownを起点とするワークフロー
先日公開したこちらの記事(EPUB/Kindleの制作についてのメモ(InDesignから))で、次のように書きました。 InDesignからのEPUB書き出しは、CC 2015でも楽勝とは行きません。相当手をかける必要があります。 それ以上に困ってしまうのが、InDesignが書き出す画像の質。設定は細かくできますが、ちょっと甘いな、というのが実感です。...
View ArticleOS X El Capitanに乗り換えて2週間ちょっとの感想
さすがに「10.11.3」とアップデートも4回かかっているし、と、重い腰を上げて、OS X Mavericks(10.9)からOS X El Capitan(10.11)にしました。 もちろん、クリーンインストールしたので、それだけ全体がキビキビし、超快適ですが、困ったことなどをメモしておきます(ただし、固有の問題や勉強不足なだけかもしれません)。 バッテリーの持ちがよくなった...
View ArticleIllustrator CC以降のフォント選択
あかつき@おばなさんがIllustrator CC以降のフォント選択についてツイートされていました。 Adobe CC以降の「文字パネルでフォントとウェイトが選びにくい」問題。解決方法として…1.文字パネルのフォント欄をクリックしてフォントリストをプルダウン2.マウスでカーソルを動かしてフォントを選ぶ(ここまでは従来通り) pic.twitter.com/SbRoLVmhZF— あかつき@おばな...
View Article第174回 バンフーセミナー「DTPオペレーター・デザイナーのための表計算(実践編)」が終了しました
2016年3月23日、ベルサール神保町で第174回バンフーセミナーが開催され、「DTPオペレーター・デザイナーのための表計算(実践編)」セッションを鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。 今回のセミナーでは、前半にデータ整形、後半にIllustratorやInDesignなどのDTP系アプリとの連携で構成しました。 アンケート...
View Article『+DESIGNING VOLUME 41』はマストバイな号です
) 3月29日に発売になったばかりの『+DESIGNING VOLUME 41』かなり読み応えがあります。 Illustrator、Photoshop、InDesign、出力などの分野ごとに、Q&A形式で書かれていますが、「あ、それそれ!」というものが多く、ビギナーの方はもちろん、経験を積まれた方も得るところが多いと思います。 かなりオススメです! 目次から ●Illustrator編...
View ArticleShaperツールとライブシェイプ、「グループの抜き」で作るドーナツグラフ
次のようなドーナツグラフを作成します。 Illustrator CC 2015から追加されたShaperツール、ライブシェイプ、そして、「グループの抜き」を使って、後から編集しやすいことを念頭において作成してみます。 下準備 グラフとして塗りを設定したいとき、[円グラフの開始角度]に入力する値を次のように計算しておきます。...
View Article『2015年のフォント総括』セッションのスライド(CSS Nite Shift9)
2015年12月26日(土)、ソラシティホールで開催されたShift9:Webデザイン行く年来る年(CSS Nite LP43)での『2015年のフォント総括』セッション(鷹野 雅弘@スイッチ)のスライドが“字幕”入りで公開されました。 『2015年のフォント総括』セッション参照リンク(CSS Nite Shift9) - NAVER まとめ Shift9:Webデザイン行く年来る年(CSS...
View Articleモリサワ、フォントワークス御中、サイト掲載情報についての提案
サイトのフォント情報に次の項目を追加して欲しいのです。フォントファイル名だけでも切実に。 ふりがな(フォントの読み方) リリース年、バージョンヒストリー フォントファイル名 フォントデザイナー名 数年前からずっと言い続けているのですが、まったくその兆候がないので改めて。...
View Article10周年記念の「DTPの勉強部屋(名古屋)」が第40回を2016年5月に開催
2016年5月21日(土)、ウインクあいち 小ホールで第40回「DTPの勉強部屋(名古屋)」が開催されます。 DTP系の勉強会としては老舗クラス、10周年記念とのことです(お疲れ様でした!)。 今回は、次の5セッションで構成されます。 キーノート:デザイナーは『拡張し、集中』する。/菊池 美範(エイアールディー) Illustratorセッション:アクションとスクリプト、さらなる活用のポイント/鷹野...
View ArticleIllustratorのキーボードショートカットの[その他]セクション
Illustratorの[キーボードショートカット]ダイアログボックスの[メニューコマンド]カテゴリの下の方に[その他の〜]というセクションがあります。 メニューバーからは操作できないパネルメニューのコマンドなどがあります。 その他の選択 その他のテキスト その他のオブジェクト その他のパネル その他 次の操作のキーボードショートカットを覚えたり、自分なりにカスタマイズされるとよいでしょう。...
View ArticleInDesignの索引作成の際、ノンブルの前に右インデントタブを入れる
シンプルな索引(構造化されていない索引)の場合「項目名(右インデントタブ)ノンブル」の形式で吐き出すと、段組の間隔の変更時などに再調整の手間が省けます。 しかし、[索引の設定]ダイアログボックスの[見出しに続く]の▶をクリックして表示されるポップアップメニュー内には、「右インデントタブ」がありません。 [見出しに続く]フィールドに「^y」と手入力します。...
View Article書籍紹介『デザイン 知らないと困る現場の新常識』
2010年発売の書籍で見逃していたのですが、『デザイン知らないと困る現場の新常識』という書籍が素晴らしいです。 Amazonのレビューにあるように、「新常識」というタイトルこそ、残念ながらミスマッチですが、次のような方には最適だと思います。 プリントメディア(紙物)の制作現場の新人 プリントメディア(紙物)に関わることになった方 プリントメディア(紙物)の制作現場で後輩を指導する立場の方...
View ArticleInDesignのスウォッチは、Illustratorのグローバルスウォッチ
InDesignでカラーリングを行うとき、[カラー]パネルでカラーを設定したら、[スウォッチに追加]を行いましょう。 InDesignのスウォッチは、そのカラーを適用したオブジェクトとリンクしているので、カラー変更が生じる場合に、一括変更が可能です。 そういう意味では、InDesignのスウォッチは、Illustratorのグローバルスウォッチにあたります。...
View ArticleInDesignの検索置換を使って、行頭にMarkdown記法の記号を付ける
InDesignデータありきでWeb/EPUB/Kindle用にHTMLファイルを作成する必要があり、今回、次のように考えました。 InDesignからの書き出しは、かえって手間がかかる。かといって、プレーンテキストにタグ付けするのは時間と手間がかかりすぎ InDesign内で、「見出し1」の行頭に「# 」、「見出し2」の行頭に「##...
View ArticleMacBook Proでも使えるモバイルバッテリー
MacBook Proの外部充電といえば「HyperJuice」という製品があり、私もお世話になっていたのですが、それなりの金額(5万弱)がします。 MacBook Pro(15インチ)でも使えるモバイルバッテリーはないものか、と試してみたところ、次の2つと、別売りケーブルの組み合わせが使えました。 サンワダイレクト モバイルバッテリー 23000mAh 16,800円 1.2kg 2ポート...
View ArticleMacの「空き容量確保」問題
空き容量が減ると、コピーできない、インストールできない、同期できないなどの基本トラブルのほか、体感できるほど処理速度が落ちることもしばしば。 発売されたばかりの『flick! digital (フリック!デジタル) 2016年6月号 Vol.56』では次の方法が挙げられていました。 データ全体を見渡して、何が容量を食っているかをチェック...
View Article